成功哲学
嫉妬心との向き合い方
自社の業績が落ち込んでいるとき、儲かっている経営者仲間の話を聴くと非常に学びになる半面、心のどこかで嫉妬している自分がいます。失礼かとは存じますが、牟田さんも同じような状況になることはありますか。またもし嫉妬心とうまく付き合うコツがあればご教示いただけますか。
業種:飲食関連
年商:3億円
牟田太陽より回答
このコロナ禍で、全く影響を受けていない会社の社長にお会いしますと「いいなぁ」とは思うことはありました。しかし、嫉妬というのは正直ありませんでした。自分の会社は自分の会社で、人の会社は人の会社ですので。
全国経営者セミナーで、とある社長が言った言葉です。「上を見たらキリがない。下を見たら目が回る」スポーツでも、経営でも自分(自社)のポジションを上げていく努力をするのが面白いのではないでしょうか。
右肩上がりに見える会社も、細かく見れば踊り場があったり、ちょっと下がっていたりする時期があるものです。常に順風満帆な会社などありません。逆にその方がプレッシャーが酷いのではないでしょうか。
大きく構え、トラブルなども楽しめるようになってください。
(2022年7月13日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
私の経験上、真っ当な会社は商品の販売を停止し弁護士経由でその旨を先方に報告して終わりとなります。在庫の処分など費用かかりますが、和解金と捉えるべきです。そうではない場合は、在庫がなくなるまで無視して販売を続ける会社(個人)もあります。裁判費用と和解金のバランスで、そこまではしないだろうとタカをくくっているということです。勿論これは悪質極まりないことです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
ズバリ!中村天風先生の「成功の実現」です。 先日、NHKの「あさイチ」という情報番組を少しだけ見て出社した時のことです。
業種:製造業(各種自動制御盤)
年商:20億円
-
成功哲学
先日、飲食業の会社に訪問した際に、若い女性店長から相談を受けました。 「自分は普段ホールを見ているので、厨房と隔たりがある。厨房の新人に何か気になることがあっても厨房には料理長がいるので注意して良いか迷うことがあります。また注意して辞めてしまったらどうしたらいいかわかりません」というものでした。 この時の私の回答は、
業種:小売業
年商:3億円
