成功哲学
これからの経済発展について
この先の日本経済、日本政府を見ると長期的な計画なく国内は尻窄み、今さえ良ければ良い政治、政治家が裏で儲かる仕組み、日本人一丸となった次世代に繋がる計画などすでに遅いとしか言えませんが(^_^;)
この先の経済発展をどのようにお考えでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
そこまで悲観はしていませんが、日本再生には大技をいくつも決めないといけません。
その大技を決めるには体力、決断力、精神力、全てを必要とします。60歳以上の政治家には無理です。
私が考える再生条件としましては
・衆議院・参議院の二院制の撤廃、政党制の撤廃
・議員報酬を予算として決めてしまい、その予算を議員数で割った金額を報酬とする
・議員の定年を60歳にする
・地方分権性にして税率の決定権などを地方に持たせる
細かく言いますとまだまだありますがこんな感じです。
30年続いたデフレから潮目が変わってきています。私はこれがラストチャンスと思っています。手の打ち方次第では面白い局面です。
政治に対しては腹が立つこともありますが、その中でも会社をキチンと利益を出す体質にすることが大切です。
(2022年8月3日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
後継社長は比べられて当たり前と思ってください。 そこで自分自身に自身を持つには、「自分との小さい約束の達成の積み重ね」以外にはありません
業種:山陰地方で公共工事など行っています
年商:400億円
-
成功哲学
業績が良い時だけではなく、業績が落ち込んだ時にも寄り添ってくれるような人です。 会社というのは浮き沈みがあるものです。経営努力だけではいかんともし難い、震災であったり、
業種:種苗関連
年商:20億円ほど
-
成功哲学
先日、飲食業の会社に訪問した際に、若い女性店長から相談を受けました。 「自分は普段ホールを見ているので、厨房と隔たりがある。厨房の新人に何か気になることがあっても厨房には料理長がいるので注意して良いか迷うことがあります。また注意して辞めてしまったらどうしたらいいかわかりません」というものでした。 この時の私の回答は、
業種:小売業
年商:3億円