経営戦略
「老害」についての考え方
不躾な質問で申し訳ございませんが、世間一般で言う老害についてはどの様にお考えでしょうか?他の方に返答された内容で「自分に合わない者、古い人ほど遠ざけずに近くに置くこと」~中国の古典~
仰られる事は理解できますし、今の日本を作ってきた先人達は偉大で尊敬していますが、引き際も大事かと思います(私の考えは、65歳~70歳で第一線を退く)
日本の政治家も含め、その辺りが出来ない方が多く見受けられるように感じています。
感じ方・考え方は人それぞれだと思いますが、先生のお考えをお聞きできればと思います。
お答え出来ればで構いませんので、どうぞ宜しくお願い致します。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
先代からの幹部の処遇についての質問の回ですね。
「先代からの社員を自分に合わないという理由で辞めさせるのは良くない」という意味合いでした。
おっしゃられるように「引き際」というのはとても重要です。
ですので、「定年」というのは守らなければなりません。ここを崩すと「何故あの人は70歳までで私はダメなのか?」など問題となります。前例は作ってはいけません。
日本経営合理化協会では、定年は62歳です。62歳で全ての社員に定年退職をしていただいています。そこから再雇用になるかならないかは個人差が大きいです。
その他、仕事内容によったり、後塵の育成状況だったり再雇用も必要であったり必要なかったり、組織の状況によっても色々あります。
(2022年8月5日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
一言で言うと幹部教育です。 私自身、飲食を経験していますので、コロナ禍で一番被害を受けているであろう飲食業においての取り組みが気になります。
業種:アジア料理店の運営
年商:1億5千万円
-
経営戦略
ご質問有難うございます。 これを読まれる方のために一応説明から入ります。 コロナ禍だけでなく、
業種:建築関連
年商:700億円
-
経営戦略
新規事業は始める前にいくつかのルールを決めておくことが必要です。 1、新規事業は本腰を入れてやること、その間は他の物に手を出さない 力を分散させることは失敗のもとです。最終的には「絶対に成功する」という社長の強い想い込みが重要だからです。スタートしたばかりの新規事業は赤子と同じです。病気になったりケガをしたりもします。絶対に目を離してはいけません。
業種:不動産管理業
年商:5億円
