経営戦略
事業発展計画書の見直し頻度
今期初めて事業発展計画書を作成し、7月に全社員を集めた発表会も実施いたしました。今後、さらなる浸透と実行を促すために、社員を交えながら定期的に計画書の見直しをしていこうと思っております。日本経営合理化協会さんではどのくらいの頻度で見直しをされていますか?また、効果的な見直し方法があれば教えていただけますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
日本経営合理化協会でいいますと、全体的な見直しは半年に一度です。
数字は毎月、行動指針は毎週…というようにパートによって見直す頻度は違います。
お客様の会社を見てみますと、理念を毎日唱和する会社もあります。
あと戦略、戦術、数字は似たような頻度ではないでしょうか。
中には私の実学の門に事業発展計画書を持ってきて、テキストではなく計画書に気付いた点を直接書き込む人もいます。その方が来年度の事業発展計画書を作成する際に忘れないからです。完全に猛者です。
「実学の門」ご参考URL こちらからご覧いただけます
(2022年8月25日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
業種によってアプローチは違います。営業の会社で少人数の組織をいくつも作り損益の見える化をしたり、製造の会社でラインごとの一人当たり生産性を出したり、運送業の会社で早くからドライブレコーダーを導入してアクセル・ブレーキの解析をしたり…他の会社を見ていると数年から5年くらいかかっています。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
人間75歳になって「変われ」と言われてもそれは無理です。 自分も75歳になればそうなるかもしれません。「自分は絶対にならない」という保証はどこにもありません。そこから学んで行くことが大切です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
残念ながら、師というのは紹介するものではなく自ら探すものです。そういう場所に身を置くことが何より大切です。私にも5人の師匠がいます。経営の師は牟田學、営業の師は故田中道信先生と故後藤昌幸先生、財務の師は井上和弘先生、理念の師は故新将命先生です。
業種:記載なし
年商:記載なし