成功哲学
緊急度は高くないが重要度の高い仕事
緊急度は高くないために、重要な仕事が疎かになっている状況が発覚しました。具体的には、うちは通販で食品を売っているのですが、住所が変わっていたりして届かなかったDMのメンテナンスがかなり滞っていることを知りました。本来は、届かなかったDMが郵便局から戻り次第、新しい住所などを調べて名簿を最新情報に保っておくのですが、実務をやってくれる担当者(パート)はどうしても目先の緊急度が高い仕事にかかりきりになり、それを管理監督する正社員も現場に精通していないため放置されていた状況です。しかし、メンテナンスをしっかりやらないと、いくらDMを打っても穴の開いたバケツに水をそそぐようなものなので、実状を知って驚きました。一事が万事、私のまだ把握していないところでこうした緊急度は低いが重要度が低い仕事が社内に放置されているのでは…と思うようになりました。こういった場合、まず社長としてどのようなことから取り組むべきか、ご指南いただけますでしょうか。(長文となり失礼しました)
業種:食品関係の通販
年商:5億円ほど
牟田太陽より回答
よく分かる話です。通販あるあるですね。
日本経営合理化協会も昔から比べればWEB申し込みが増えたとはいえ、まだまだ紙DM比率が高いです。お客様の平均年齢が高いので仕方ないのかもしれません。弊会では、帝国データバンクさんの名簿を購入してお客様データのクリーニングもやっています。
しかし、社数が10万を超えるとなかなか管理も難しいものです。毎日ではなく年数回データのクリーニング日を設けてやるのが効率的です。
(2022年11月22日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
「会長倶楽部」という勉強会を牟田學がやっておりました。参加者も講師もゲストも会長ということで、会長ならではの悩みなどを解決する他にはない会です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
自分の父親の会社を継がなかった息子さんを何人も知っています。 「太陽さんから息子に言ってくれないか」というご相談も何度も受けました。それで本人の意思が変わることはまずないです
業種:質問内に記載します
年商:記載なし
-
成功哲学
「中小企業経営者のお役立ち」以外のことはやりません。逆に言いますと、結果として中小企業経営者の役に立つことでしたら何でもします。 私自身は、大学で講師もしていますが、それはCSRの一環として始めましたが、意外とこれが役に立っています。中小企業への就職を希望する人も出てきていますし、若い人の価値観を講演を通して社長に伝えるようになっています。
業種:板金用の精密機器を製造・販売しています
年商:200億円