成功哲学
広報担当の人選について
BtoB食品メーカーの2代目後継社長です。以前「実学の門」セミナーでこれからは広報が大事と伺い、自社でも取り組み始めたいと思いました。とはいえ専門人材を雇う余裕はありませんので、やるなら既存人材で兼任になります。広報担当の人選にあたり気を付けるべきポイントや兼任させるうえで、社長としてどんなフォローができるか、など教えていただけますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
実学の門にご参加いただきまして誠に有難うございました。
広報担当者ですが、業種によって若干人物像が変わってきます。
日本経営合理化協会でも広報担当者を作っています。弊会みたいな会社では、お客様の人物像を理解している、講師との関係性を理解している、社内で様々な部署に精通している、社内でいま力を入れていることなど、発信に幅広い知識が必要となってしまいます。ですので、それなりに社歴の長い人物が適任となります。
会社によっては、SNSに長けた若い女性をポジションに据えている会社もあります。発信する媒体ごとに担当が違う会社もあります。
社長は、会社のブランドイメージを損なわないよう全体的な方向性を決めたり、纏めたりする必要があります。
(2022年11月15日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
業績が良い時だけではなく、業績が落ち込んだ時にも寄り添ってくれるような人です。 会社というのは浮き沈みがあるものです。経営努力だけではいかんともし難い、震災であったり、
業種:種苗関連
年商:20億円ほど
-
成功哲学
実際に日本経営合理化協会としましても、副業(と呼べるかどうか)をしている社員は何人かいます。書籍を出版していたり、講演をしていたり、会社と顧問契約をしていたりしています。そういったモノが自社にフィードバックされるようであれば容認しています。こういった柔軟な考え方がこれからは必要なのかなと思います
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
後継社長は比べられて当たり前と思ってください。 そこで自分自身に自身を持つには、「自分との小さい約束の達成の積み重ね」以外にはありません
業種:山陰地方で公共工事など行っています
年商:400億円