成功哲学
広報担当の人選について
BtoB食品メーカーの2代目後継社長です。以前「実学の門」セミナーでこれからは広報が大事と伺い、自社でも取り組み始めたいと思いました。とはいえ専門人材を雇う余裕はありませんので、やるなら既存人材で兼任になります。広報担当の人選にあたり気を付けるべきポイントや兼任させるうえで、社長としてどんなフォローができるか、など教えていただけますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
実学の門にご参加いただきまして誠に有難うございました。
広報担当者ですが、業種によって若干人物像が変わってきます。
日本経営合理化協会でも広報担当者を作っています。弊会みたいな会社では、お客様の人物像を理解している、講師との関係性を理解している、社内で様々な部署に精通している、社内でいま力を入れていることなど、発信に幅広い知識が必要となってしまいます。ですので、それなりに社歴の長い人物が適任となります。
会社によっては、SNSに長けた若い女性をポジションに据えている会社もあります。発信する媒体ごとに担当が違う会社もあります。
社長は、会社のブランドイメージを損なわないよう全体的な方向性を決めたり、纏めたりする必要があります。
(2022年11月15日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
共同出資というのは将来的に高確率で仲たがいをします。いまは、皆が仲良くとも奥様同士はどうでしょうか?「あなたはいつ社長になれるの?」など、必ず訊いてきます。それが何年も続けばお互いの仲はどうなるでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
そこまで悲観はしていませんが、日本再生には大技をいくつも決めないといけません。 その大技を決めるには体力、決断力、精神力、全てを必要とします。60歳以上の政治家には無理です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
入協して間もない頃、「自己変革道場」に参加をしました。内観であったり、山行であったり、一通り修行をしました。人から生かされているという感覚、山の中で自分の勘だけで進む方向を決める感覚、一度やった修行は身体の奥に染みつくものです。いまでも活きています。
業種:記載なし
年商:記載なし