成功哲学
これからの経済発展について
この先の日本経済、日本政府を見ると長期的な計画なく国内は尻窄み、今さえ良ければ良い政治、政治家が裏で儲かる仕組み、日本人一丸となった次世代に繋がる計画などすでに遅いとしか言えませんが(^_^;)
この先の経済発展をどのようにお考えでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
そこまで悲観はしていませんが、日本再生には大技をいくつも決めないといけません。
その大技を決めるには体力、決断力、精神力、全てを必要とします。60歳以上の政治家には無理です。
私が考える再生条件としましては
・衆議院・参議院の二院制の撤廃、政党制の撤廃
・議員報酬を予算として決めてしまい、その予算を議員数で割った金額を報酬とする
・議員の定年を60歳にする
・地方分権性にして税率の決定権などを地方に持たせる
細かく言いますとまだまだありますがこんな感じです。
30年続いたデフレから潮目が変わってきています。私はこれがラストチャンスと思っています。手の打ち方次第では面白い局面です。
政治に対しては腹が立つこともありますが、その中でも会社をキチンと利益を出す体質にすることが大切です。
(2022年8月3日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
入協して間もない頃、「自己変革道場」に参加をしました。内観であったり、山行であったり、一通り修行をしました。人から生かされているという感覚、山の中で自分の勘だけで進む方向を決める感覚、一度やった修行は身体の奥に染みつくものです。いまでも活きています。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
勿論、会社として改善するべきところは改善するべきです。 しかし、文中の「経営への考え方や、それに伴う社内外の取り組みについて『時代に合わない』『非合理的』など、ズバズバ言いたいことを言っている状況です」ここは、非常にデリケートな部分です。むしろ、「あの会社は経営者が変わって急に企業文化が変わってしまった」と言われかねません。そういう会社を
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
牟田學の「社長の売り上げ戦略」の巻末に「52週の贈り物リスト」が載っています。そのときの旬を確実につかんでいます。よく調べたなと思います…
業種:陶器の製造などしています
年商:20億円