人材・組織
採用
40代 食品メーカー 再雇用について
あと3年で60歳になる社員がいます。彼は勤務態度が良いとは言えず、成果も殆ど出せず、傍から見ても仕事にやる気がありませんでした。もう何年も、再三注意しても治らず、しかし先代(私の叔父)がお世話になった人の息子ということで採用したこともあり、事を荒立ててまで辞めさせるに至りませんでした。 定年延長が数年前に話題になった時、私から個別面談で「60まで、再雇用や延長はない」と伝えていて、本人も「はい」という返事だったのですが、後任の若手をつけて引継ぎの準備を指示しても、後任の教育を全くせず、いわゆる「仕事を干す」という状態にしてしまいます。先日、再度面談をして、引継ぎをするように注意はしたのですが「65まで雇用しないのは違法、訴える。」の一点張りです。なんとか穏便に引継ぎをさせて辞めてもらいたいです。 牟田さんならどうしますか?
業種:食品関連
年商:記載なし
牟田太陽より回答
2025年で定年が65歳に延長されます。
そこまでの今の期間は「猶予期間」ということになっています。おっしゃられる通り雇用者が「65歳まで働きたい」と言えば、断ることが出来ないのがいまの期間です。
しかし、雇用形態は会社が決められます。
人によって個体差というのがあります。再雇用は一律でやるのは難しいです。
私でしたら、一度定年退職ということで退職金をお支払いしたうえで、再雇用の形態は本人の会社への貢献度で決めていきます。
その評価の中で自分として65歳までの5年間何が出来るのか逆に提案をしてもらいます。今回のケースでは3年間も考える期間もあります(実際は2年くらいでしょうか)
その期間までに折り合いがつかないのであれば、「仕方ありませんね」という着地になるのではないでしょうか。
(2022年12月20日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用社内でこういったことが起きてしまうと、社として対応しないと信用問題に発展してしまいます。起きてしまったら加害者を罰しなくてはいけません。それほど厳しく捉えなくてはいけません
業種:官公庁向けの建設関連
年商:500億円
-
人材・組織
採用極論をしますと、会議自体はお金を生まない時間です。会議は短ければ短いほどいいというのが私の考えです。 いくつか事例を申します。
業種:WEB広告の作成・運用
年商:30億円
-
人材・組織
採用まず、積極的に「学びに出る」という姿勢は素晴らしいことと思います。 情報は自ら取りにいかないと得られないものです。社内に閉じこもっている社長のことを故一倉定先生は「アナグマ社長」と呼んでいました。 ※一倉定(99年没)多くの社長から崇拝され、いまでも一倉経営学を学びたいとする社長は多い また情報というものは、
業種:飲食店
年商:2億