経営戦略
キャッシュレスのメリット
父から会社を継ぎ(関西で、スーパー関連の事業です)、今年から社長職を務めています。不勉強で、ひとつお教えいただきたいことがあります。キャッシュレスのメリットについてです。世間では注目されておりクレカ以外にも多様化しています。しかし商売をする側からすれば、現金でお支払いいただくのが、手元にお金がすぐに入ってくる最良の方法とも思えてしまいます(商売柄かもしれませんが)。私の視野が狭く恐縮ですが、現金以外の支払い方法を検討することでの、お客様側のメリット、商売する側のメリット(もしくはデメリット)について、牟田先生のご意見をお聞かせいただけますと幸甚に存じます。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私は「日本ではキャッシュレスはなかなか浸透しない」ということを言っていましたが、コロナ禍でかなり浸透をしてきました。理由は、誰が触ったか分からない現金をやりとりする恐怖からです。コロナがキャッシュレスを推し進める結果となりました。
キャッシュレス決済を大きく分けると、「交通系」と「〇〇ペイ」の2種類でしょうか。
飲食・小売店にとってメリットは、まず会計が圧倒的に早いということです。
しかし、最大のメリットはそこではなく安全性です。現金の集計ミスがない、不正が起きない、盗難もないことです。
そしてクレジットカードと比べて手数料が低い、入金が早いことです。「現金に近い」と言っていいです。
逆にデメリットは、手数料が取られる、入金に若干のタイムラグがあることです。
おっしゃられるようにその日その日に現金が入るのが、飲食・小売のメリットです。
メリット・デメリットを対比した時にメリットが大きいということで導入店舗が増えています。
難しい判断ですが、消費者の立場的に「あそこのお店は〇〇ペイが使える」というのもお店を選ぶ選択肢に入ってきています。考えてみる価値はあるかと思います。
(2023年2月7日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
とりあえず突貫的に応募者数を増やすには年齢の幅を広げるしかありません。いまは家庭の事情などで大学に行けない若者もいっぱいいます。その中には大卒の人より真面目な人もいます。逆にシニア雇用に舵を切る会社も増えています。働く喜びを感じているシニアもいっぱいいます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
弊会のお客様には出展後に自社独自のイベントを開催することを薦めています。そこに参加してくれる会社は優良見込み客です。そこで改めて自社の商品力(商品だけではない)を見ていただき取引に繋げる努力をしています。
業種:本文中に書きました
年商:本文中に書きました
-
経営戦略
安易な成長拡大は時として会社を窮地に追い込んだりします。常に「売り先」と「売り方」を考えなくてはいけません。日本人の個人客なのか、日本人の団体客なのか、訪日外国人の個人なのか、訪日外国人の団体なのか、どこをどう取っていくのか考えないと失敗します。
業種:記載なし
年商:記載なし