経営戦略
東京から地方への出店の注意事項
東京から地方への出店の注意事項 東京※もしくは大阪・名古屋など都心部から、地方都市への店舗展開をするときのご忠告などありますでしょうか?
業種:小売業
年商:10億円
牟田太陽より回答
都市部でのデータをもとに地方都市への店舗展開は王道と言えます。ただ商品によっては、「都市部だからこそ売れる」商品もあります。自社商品の特性は間違えてはいけません。特にこのコロナ禍で店舗展開している多くの会社が、不採算店の店舗閉鎖をしました。現在の最新の売り方は「オンライン・オフライン」の併用です。地方への展開は十分に検討した上で行ってください。
《重要ポイント》
1. 商品特性
通常店舗展開すれば売り上げは上がるものと考えられています。しかし、中にはそうでない場合もあることを覚えておいてください。「そこに行くからこそ意味がある」という商品であれば、売上を分散してしまうリスクもあります。さらに嗜好品などを扱っている場合、ストレスの高い都市部でしか売れないこともあります。
2. 交通網の変化
郊外は現在交通網の発達が盛んです。国道沿いの立地は、バイパスが一本出来れば「裏通り」と呼ばれてしまうこともあります。交通網の変化には細心の注意を払ってください。
3. 目的買い
地方の都市部は、商圏の半径が狭いです。主要な駅から数分の距離で集客ががらりと変化します。件で離れた商圏で成功するには、そこに行く「目的」が必要となります。「そこに行かなければ食べれない」「そこに行かないと買えない」そういった強いポイントが必要です。
(2022年1月25日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
自分のコアカスタマーを作り、その人たちと食事をしたり、ゴルフをするのであればそういった機会などを増やしていかなくては心を開いてくれません。一昔前の営業手法みたいに聞こえますが(書いていて私自身そう思いますが)人間関係とはそういうものではないでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
私が定点観測しているモノと言えば海外です。 コロナ禍になってしまい、海外に出れない日々が続いております。これは社長にとってかなりマイナスだと感じています。 東南アジアでも、北米でも南米でも、EUでも、人種も違いますし宗教も違います
業種:中国地方で注文住宅の建築をしています
年商:40億円
-
経営戦略
会社に降りかかるあらゆる不安を計画書の中に書き込み、その対処法を書くことです。大概のことはそれで対処できます。コロナ禍など、想定の範囲外の物は「仕方ない」と腹をくくることも時には大切です。
業種:記載なし
年商:記載なし