経営戦略
東京から地方への出店の注意事項
東京から地方への出店の注意事項 東京※もしくは大阪・名古屋など都心部から、地方都市への店舗展開をするときのご忠告などありますでしょうか?
業種:小売業
年商:10億円
牟田太陽より回答
都市部でのデータをもとに地方都市への店舗展開は王道と言えます。ただ商品によっては、「都市部だからこそ売れる」商品もあります。自社商品の特性は間違えてはいけません。特にこのコロナ禍で店舗展開している多くの会社が、不採算店の店舗閉鎖をしました。現在の最新の売り方は「オンライン・オフライン」の併用です。地方への展開は十分に検討した上で行ってください。
《重要ポイント》
1. 商品特性
通常店舗展開すれば売り上げは上がるものと考えられています。しかし、中にはそうでない場合もあることを覚えておいてください。「そこに行くからこそ意味がある」という商品であれば、売上を分散してしまうリスクもあります。さらに嗜好品などを扱っている場合、ストレスの高い都市部でしか売れないこともあります。
2. 交通網の変化
郊外は現在交通網の発達が盛んです。国道沿いの立地は、バイパスが一本出来れば「裏通り」と呼ばれてしまうこともあります。交通網の変化には細心の注意を払ってください。
3. 目的買い
地方の都市部は、商圏の半径が狭いです。主要な駅から数分の距離で集客ががらりと変化します。件で離れた商圏で成功するには、そこに行く「目的」が必要となります。「そこに行かなければ食べれない」「そこに行かないと買えない」そういった強いポイントが必要です。
(2022年1月25日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
悔しい気持ちは分かります。その悔しい気持ちは時間とともに薄れていきます。一時の感情で傷口を広げるより前を向いた方が建設的です。何かアクションを起こせば、それに対して反発が予想されます。こちらが強い対応をすれば相手の対応も強くなります。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
令和の時代、ハラスメントは一発退場になりかねない問題だと徹底してください。場所、言葉、言い方…全て適切でないといけません。流石に9千万円というのはないと思いますが、起きてしまえば会社としてその上司に対して何らかのアクションはしなければなりません。
業種:本文にかきました
年商:本文にかきました
-
経営戦略
日本経営合理化協会では、お客様に事業発展計画書を作成することをお薦めしています。会社の規模や業種・業態にかかわらずです。士気を高める工夫というか、私が考えるポイントは3つです
業種:電光パネル関連
年商:200億円ほど