経営戦略
東京から地方への出店の注意事項
東京から地方への出店の注意事項 東京※もしくは大阪・名古屋など都心部から、地方都市への店舗展開をするときのご忠告などありますでしょうか?
業種:小売業
年商:10億円
牟田太陽より回答
都市部でのデータをもとに地方都市への店舗展開は王道と言えます。ただ商品によっては、「都市部だからこそ売れる」商品もあります。自社商品の特性は間違えてはいけません。特にこのコロナ禍で店舗展開している多くの会社が、不採算店の店舗閉鎖をしました。現在の最新の売り方は「オンライン・オフライン」の併用です。地方への展開は十分に検討した上で行ってください。
《重要ポイント》
1. 商品特性
通常店舗展開すれば売り上げは上がるものと考えられています。しかし、中にはそうでない場合もあることを覚えておいてください。「そこに行くからこそ意味がある」という商品であれば、売上を分散してしまうリスクもあります。さらに嗜好品などを扱っている場合、ストレスの高い都市部でしか売れないこともあります。
2. 交通網の変化
郊外は現在交通網の発達が盛んです。国道沿いの立地は、バイパスが一本出来れば「裏通り」と呼ばれてしまうこともあります。交通網の変化には細心の注意を払ってください。
3. 目的買い
地方の都市部は、商圏の半径が狭いです。主要な駅から数分の距離で集客ががらりと変化します。件で離れた商圏で成功するには、そこに行く「目的」が必要となります。「そこに行かなければ食べれない」「そこに行かないと買えない」そういった強いポイントが必要です。
(2022年1月25日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
最初は社長が一人で一から十まで書くのが望ましいです。しかし、事業発展計画書を作成して、発表会を何回か開催して、慣れてきたら部門ごとに部門長に計画を書いてもらってください。無門塾の卒業生にもそう言っています。 社員に「経営に参画している」という意識を持たせることは重要です…
業種:産業用機械メーカー
年商:50億円
-
経営戦略
政府は育児休暇の取得率を上げる方向にしています。「取得したい」と本人が希望している場合はNOとは言えません。「働きたいのに働く時間が法律で抑制されていく」という流れはどうかと思いますが。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
旅館業の場合、関わる人、会社が多いのでキチンとした弁護士に頼んでください。そして取引先、社員を中心とした選択をしていくことになります。社員ですが、いまは採用難もあります。経営者の人脈から同業への紹介による再就職先の支援が一番スムーズで問題が起きないのではないでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし