成功哲学
副業容認は是か非か
生計維持やキャリアアップの手段としてなど、目的は多様ですが、大手企業では5割以上が「副業容認」と知りました。私としては「中小企業が実際には副業なんかムリ」だと思っておりますが、実際、儲かってらっしゃる中小企業の実態はどうなのでしょうか。定性的な情報が知りたく、投稿しました。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私が知る限り中小企業で副業を容認している会社は知りません。それが現状です。
しかしながら、私としましては副業を否認しているわけではありません。
実際に日本経営合理化協会としましても、副業(と呼べるかどうか)をしている社員は何人かいます。
書籍を出版していたり、講演をしていたり、会社と顧問契約をしていたりしています。そういったモノが自社にフィードバックされるようであれば容認しています。こういった柔軟な考え方がこれからは必要なのかなと思います。瞬間的に否定から入ってしまうのは、「副業」という言葉からのイメージもあるかもしれません。
(2023年2月28日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
こういったケースは女性のみが退職処分され、男性社員は「あいつは仕事が出来るから」と甘い処分になりがちです。それでは社内の納得を得ることは出来ません。 私でしたら
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
後継社長の方でしょうか。立場的に多くの後継者、後継社長の相談に乗ります。「私はまだ専務の器ではない」「まだ社長の器ではない」と言う方が非常に多いです。後継者は、他の人が階段を一歩一歩上がるのに対して、数段飛ばしで上がっていきます。そこでその
業種:建設業
年商:15億円
-
成功哲学
人がモノを購入する購買理由の90%は「好きか・嫌いか」だからです。次の40歳くらいまでの20年間は感性を身につける努力をしなければいけません。人から好かれる、選ばれる商品・サービスを世に送り出すために大切なことです。
業種:記載なし
年商:記載なし