成功哲学
社長のリスキリング
リスキリング(私は、各々の自己啓発の一環と捉えています)という言葉が新聞などでも取り上げられています。牟田先生が今後の経営を見据えてリスキリングされようとお考えになられていることなどありましたら、お聞かせ願えますと幸甚です。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
流行りの経営用語ですね。
私の考えを言います。これから2030年までに稼ぐ事業であったり、仕事であったりどんどん変化をしていきます。
理由は、日本を取り巻く世界情勢であったり、ロシアのウクライナ侵攻であったり、エネルギー問題であったり、食糧問題であったり様々です。日本だけの問題ではありません。
その中で、いままでとは違った知識、技術などを社員に身につけてもらうのは当然のことです。
具体的に言いますと、WEBというのは自社で作成していたモノが、「WEB制作会社」という業種の誕生によりアウトソーシングするようになりました。その方が最新で、効率よく出来たからです。
しかし、いまその分野はカオスと言っていい状態です。大手に発注をしても、下請けの下請けに制作が回されたり、いつできてくるかも分からない、トラブルも多く聞きます。
であるならば、内製化をした方が結局は良かったりします。状況は常に変化していくのです。
さらに、全てが電子化していく世の中で、安全性を担保するために「ホワイトハッカー」の重要性が言われ始めています。学校まで出来ています。
そういったモノを素早く捉えて自社に取り込んでいく必要があります。
(2023年3月16日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
人がモノを購入する購買理由の90%は「好きか・嫌いか」だからです。次の40歳くらいまでの20年間は感性を身につける努力をしなければいけません。人から好かれる、選ばれる商品・サービスを世に送り出すために大切なことです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
私の考えを申しますと、今のうちに彼女にある程度のお金をお渡しして別れてください。手切れ金です。ズルズルと引きずるのは、お互いにとって良くありません。私が引っ掛かるのは「女性が我社を辞めてから、新しい職場への通勤が大変だと言うので
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
実学の門にも盛和塾の方が増えてきました。「え?〇〇さんと〇〇さんは知り合いでしたか?」と訊くと、「盛和塾で一緒でした」という場面が多々あります。 そういった方からは、「同じことを
業種:記載なし
年商:記載なし