成功哲学
社長のリスキリング
リスキリング(私は、各々の自己啓発の一環と捉えています)という言葉が新聞などでも取り上げられています。牟田先生が今後の経営を見据えてリスキリングされようとお考えになられていることなどありましたら、お聞かせ願えますと幸甚です。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
流行りの経営用語ですね。
私の考えを言います。これから2030年までに稼ぐ事業であったり、仕事であったりどんどん変化をしていきます。
理由は、日本を取り巻く世界情勢であったり、ロシアのウクライナ侵攻であったり、エネルギー問題であったり、食糧問題であったり様々です。日本だけの問題ではありません。
その中で、いままでとは違った知識、技術などを社員に身につけてもらうのは当然のことです。
具体的に言いますと、WEBというのは自社で作成していたモノが、「WEB制作会社」という業種の誕生によりアウトソーシングするようになりました。その方が最新で、効率よく出来たからです。
しかし、いまその分野はカオスと言っていい状態です。大手に発注をしても、下請けの下請けに制作が回されたり、いつできてくるかも分からない、トラブルも多く聞きます。
であるならば、内製化をした方が結局は良かったりします。状況は常に変化していくのです。
さらに、全てが電子化していく世の中で、安全性を担保するために「ホワイトハッカー」の重要性が言われ始めています。学校まで出来ています。
そういったモノを素早く捉えて自社に取り込んでいく必要があります。
(2023年3月16日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
後継社長の方でしょうか。立場的に多くの後継者、後継社長の相談に乗ります。「私はまだ専務の器ではない」「まだ社長の器ではない」と言う方が非常に多いです。後継者は、他の人が階段を一歩一歩上がるのに対して、数段飛ばしで上がっていきます。そこでその
業種:建設業
年商:15億円
-
成功哲学
私の経験上、真っ当な会社は商品の販売を停止し弁護士経由でその旨を先方に報告して終わりとなります。在庫の処分など費用かかりますが、和解金と捉えるべきです。そうではない場合は、在庫がなくなるまで無視して販売を続ける会社(個人)もあります。裁判費用と和解金のバランスで、そこまではしないだろうとタカをくくっているということです。勿論これは悪質極まりないことです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
会社が順風満帆でも会社は災害などの外的要因によって揺らぐことがあります。このコロナのそうです。会長の牟田學は、「5本の柱を作りなさい」と言っておりました。それだけあれば
業種:記載なし
年商:記載なし