経営戦略
(困った?)古参幹部への対応
先代からの幹部の処遇(2022年7月12日)、老害についての考え方(2022年8月5日)を拝読しました。 祖父の創業した会社を2年後に次ぐ予定で副社長をしている40代男性です。幹部の1人への悪感情が捨てられず悩んでいます。 父には忠実ですが、母とは不仲で、昔から私にも敵対心が強い幹部です。社員たちの前で「あの息子が社長になったら終わり」と発言したり、私が関わる企画には協力しないように根回しをしたり、腹が立つ事が日常茶飯事です。 私自身、幼い頃から冷たい対応をされてきたこと、父の愛人の隠蔽に協力して母を苦しめた彼に良い感情はありません。 父に真剣に話をしても「昔からああだから相手にするな」と力になってくれません。 頭では、父と会社を支えた幹部から見れば僕がまだまだ未熟なのだとわかっています。 しかし、代替わりの前に穏便に引退してほしいです。 太陽さんから見ればそれは間違った考えなのでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
最終的に守るべきは会社です。
その幹部がいることによる悪影響が酷いのであれば交代の際に先代と一緒にやめていただくのがベストのタイミングです。もしくは、その幹部が文句も言えないような社長に自分が成長することです。この二択です。
先代と一緒に辞めてもらうのであれば、その幹部の処遇を考えることは上の代の責任です。
「息子がやりやすいように自分と一緒に辞めてほしい」と言ってもらえるよう先代と話をつけなくてはいけません。そして、いつ、どこで、どのように、相手のことを深く考えなくてはいけません。中小企業は「人」です。その人が辞めたら社内の「人」の問題が全て解決するわけではありません。一つ一つの経験が貴方を大きくします。深く考えてみてください。
(2023年4月20日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
まず、国によって全く文化や民族や宗教が違うのが欧州の特徴です。隣同士の国でも違います。そこの国の人の人生観や仕事観が合う国でないと苦労をすることになります。欧州のある国の首都郊外にある日本企業の工場に行ったときのことです。多能工実習をしてい
業種:製造業
年商:10億円
-
経営戦略
これからオーナー一族として永く永く会社を経営していくのであれば、決して第三者に売却してはいけません。かつては親族間で株を持っていることが良しとされた時代がありました。 しかし、「永く続ける」という観点から見ますと非常にリスクが高いです。今回のように親族が持っている株を買い集め、それが51%を超えてしまえば会社は他人のモノになってしまいます。そういった会社には、分散してしまっている株を出来るだけ早く買い集めるよう進言しています。株を保有している親族としても、自分に何かあった場合、株も相続税の対象になります。早く対処をしたいとは思っているはずです。
業種:遊技関連施設の運営
年商:約13億円
-
経営戦略
同じような会社もいらっしゃいます。先代が、あまり勉強会に参加される方ではなかったので、他の会社がどのくらいの金利で借りているのか知らなかったのが原因でした。 ご子息が無門塾に参加されて個別相談にて金利を聞いた時にはビックリしました。
業種:記載なし
年商:記載なし