経営戦略
チャットGPT
ちまたで話題のチャットGPT、なんだかんだ、まだまだ縁遠い話かと思っていましたが、知り合いの経営者仲間の新卒面接で、チャットGPTでエントリーシートを書いたりと、さっそく問題?がおきている話を耳にしました。恐ろしい時代になったと思います。しかしながら、本事例はネガティブな話ですが、活用次第では自社の新たな頭脳として用いる余地も十分あると見込んでいます。牟田先生はチャットGPTについて、どのような印象をもたれてますでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
情報網の進化に拍車がかかるなぁと感じております。
Chat GPTが司法試験に合格する点数を出したとニュースで聞きました。司法試験の合格率は10%です。
AIが人間を超えると言われる「シンギュラリティー」が2045年に来ると言われていました。このペースでは、あと数年で超えてしまう恐れがあります。
勿論、経営の重要な参謀として活用したりする時代も来ます。
もう一方で、「人件費がかからないし、この仕事はAIでいいじゃないか」という問題が出てきます。これがメリット・デメリットです。言われたことに対して「プラスα」の部分が出来る人・出来ない人で差が出てしまう時代になると考えます。
(2023年5月4日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
中小企業の経営に特化して、経営者に大切な心構え、経営実務、今必要な情報…などはもちろん、「日本経営合理化協会らしさ」を大切にしています。それは、お客様との距離感など、先代の頃から続く空気感などです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「静かな退職」という言葉をご存じでしょうか。欧米ではそういった社員が増加しているそうです…責任を負いたくない、独身なので給料もほどほどでいい、夫婦共働きで子供がいないので二人で自由に暮したい、仕事よりプライベートに重きを置く…というスタイルです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
キーワードとしては、「無人」「自動」「遠隔」の3つとなります。 センサーや、カメラや、通信技術の発達によって色々なものが組み合わさり新しいモノが生み出されてきます。 そういった
業種:記載なし
年商:記載なし