経営戦略
社員にわかってもらえない
社長の仕事は、5年先の収益をつくることだと思っていますので、日々、将来の事業のヒントを得ようとアンテナを張っています。様々な会合に出て人脈をつくったり、経営セミナーを受講したり、コロナ前は海外視察も頻繁に行っており、出社は1週間に1回ほどです。SNSで情報発信もしており、出先の写真をよく投稿するのですが、どうやら社員の間では「社長は仕事もせずに遊び歩いている」と言われているそうです。社員にはしょせん、社長の重要な役割など分からないと思っておけばいいのでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
投稿内容を見てみないとなんとも言えませんが…
社長は、「公人」として分類されます。
たとえば、税金を使っている議員が、視察といい年何回もビジネスクラスで海外に行き、現地の高級レストランで食事をして、仕事の内容ではないことをSNSに投稿していたらどう感じますでしょうか?
社員からしてみたら、「俺たちが稼いだ金で豪遊しているのではないか」と感じるのではないでしょうか。「俺たちが稼いだ金」です。それが普通の人間的感覚だと私は思います。
重要なのは新事業のネタを探しつつ、現業の深堀をすることです。
新事業は大切ですが、現業はもっと大切です。そこを疎かにしてはいけません。
(2023年5月16日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
たとえ給料を上げても、その効果は一週間で終わります。お花畑みたいな夢ばかり語っても、それが給料に繋がっていなかったら効果はありません。そういったモノをキチンと書いた計画書をお作りになっていますでしょうか。社長の仕事は「伝えること」です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
新規事業は始める前にいくつかのルールを決めておくことが必要です。 1、新規事業は本腰を入れてやること、その間は他の物に手を出さない 力を分散させることは失敗のもとです。最終的には「絶対に成功する」という社長の強い想い込みが重要だからです。スタートしたばかりの新規事業は赤子と同じです。病気になったりケガをしたりもします。絶対に目を離してはいけません。
業種:不動産管理業
年商:5億円
-
経営戦略
大きい組織ならまだしも、中小企業おいて社長まで改善提案が上がらずに途中で潰されてしまうというのは問題です。私でしたらその幹部に対して大激怒ですねぇ。製造業では、「改善提案書」が当たり前にあり、総務が纏めて社長が目を通して優先順位を決めていきます。年一度、改善提案賞を発表し金一封を渡したりすることで社員のモチベーションを上げています。
業種:記載なし
年商:記載なし