人材・組織
採用
秘書の用い方
事業の多角化に取り組んでおり、自身のスケジュール管理や名簿管理、手紙の代筆、贈答の手配、経費の精算、資料集めなどといった雑務に対応できなくなり、秘書を置くことにしました。女性か男性か、また女性の場合は不要な誤解を招かないよう、どういったことに気をつければいいでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私の秘書は、濱中という男性社員です。そう言うと驚かれることがあります。しかし、秘書=女性という考え方も古くなったのかもしれません。社内で適任がいましたら性別関係なくその方にすればいいと思います。
女性の場合の注意点は、「一緒に行動はしない」ことです。私の実学の門の担当は奥秋という女性社員(現在、育休中)ですが、私が何時に現地に入るかなど一切知らせません。当日、セミナー会場にて顔を合わせるくらいです。セミナーが終わって新幹線のホームで見かけても声もかけません(笑)人が見たらどう思うかなど分かりませんので。そういう場所に身を置かないことです。
必要な能力としては、スケジュール管理(アポイントメントなど先方とのやり取り)、交換した名刺管理、お礼状、贈答の手配、冠婚葬祭などの対応…など、おっしゃられていることとほぼ同じです。
最近は移動のチケットは簡単にスマートフォンで取れてしまいます。そういったものは人任せにしないで自分で手配することをお薦めします。私は、極力自分でできることは自分でやるようにしています。実際に現地に行くのは自分ですので。
(2023年8月3日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用多くの会社で見られる兆候です。バブル前入社の社員と、その下の世代の社員とで給与体系で違いが大きい会社が見受けられます。これは早く改善しなければいけません。 一番怖いのは稼ぐ社員を腐らせてしまうことです。賃金管理研究所などの専門機関への相談をお薦めします
業種:印刷関連
年商:20億円ほど
-
人材・組織
採用「フラットな組織は難しくても、フラットな社風は努力で作れる」というのが私の持論です。社風というのは字のごとく、会社内に吹く風のことです。その風を起こすのは社長しかいません。
業種:記載なし
年商:7億円ほど
-
人材・組織
採用勿論です。一定の規模を超えて成長したいのであれば、「作る、売る、分配する」どこまでいってもこの部門の優秀な3人を育てることです。そこに生涯をかけなくてはいけません。その3人を揃えることで社長は社長業に専念できるのです。
業種:記載なし
年商:記載なし