人材・組織
採用
社員を信用できない
頼りにしていた腹心の部下が独立し、ウチの会社から数名の社員を引き抜いていきました。以後、人間不信というか、社員が皆、機会があれば裏切るような気がしてなりません。疑心暗鬼を抱えたまま、経営を続けていってよいものなのでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「名」と「禄」を重要視してください。
「名」とは役職で、「禄」とは給与です。役職を上げるのか、給与で報いるのか、それを考えなければいけません。マインドとスキルの両方を兼ね備えた社員が理想ですが、そんな人はなかなかいないのが中小企業です。
幹部に登用する(名を与える)のであれば、スキルよりもマインドを重視してください。マインドが低く、スキルが高い者に両方与えてしまったのが今回の失敗です。同じような会社をいくつも見てきました。いつも苦労するのは会社です。
失敗を嘆いても仕方ありません。重要なのは、過ちを認めて次への糧にすることです。経営とは経験の科学です。失敗から得ることは大きいです。今後の幹部登用へのやり方に繋げてください。何かありましたらまたご相談ください。
(2023年8月15日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用ご質問では、その方が悪いように書かれています。が、その方も幹部になるような方なのでそれなりに能力が高いのではないでしょうか。また、社歴が長い幹部ですと辞めさせることによる社内外への影響を考えてください。お客様を持っていく可能性もあります。部下を連れて辞める可能性もあります。同じエリアで同業を始める可能性もあります。
業種:学習塾の運営
年商:5億円
-
人材・組織
採用私もまったく同じ考えです。 変なクセがついてしまっている社員ならば、新卒を採用したほうがいいと考えるようになりました。新卒もそうですが、入社したものの考えて
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用若者の離職率の高さに関しましては、同じ悩みを全国で聞きます。多くの社長が、そこで「働きやすい会社」にしようとします。しかし、間違ってはいけないのが「働きやすい会社」は離職率低いのかというと、決してそうではないですし、「働きやすい会社」は潰れないかというと、これまたそうではありません。
業種:女性向け美容クリームの製造と販売
年商:20億円