人材・組織
採用
社員を信用できない
頼りにしていた腹心の部下が独立し、ウチの会社から数名の社員を引き抜いていきました。以後、人間不信というか、社員が皆、機会があれば裏切るような気がしてなりません。疑心暗鬼を抱えたまま、経営を続けていってよいものなのでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「名」と「禄」を重要視してください。
「名」とは役職で、「禄」とは給与です。役職を上げるのか、給与で報いるのか、それを考えなければいけません。マインドとスキルの両方を兼ね備えた社員が理想ですが、そんな人はなかなかいないのが中小企業です。
幹部に登用する(名を与える)のであれば、スキルよりもマインドを重視してください。マインドが低く、スキルが高い者に両方与えてしまったのが今回の失敗です。同じような会社をいくつも見てきました。いつも苦労するのは会社です。
失敗を嘆いても仕方ありません。重要なのは、過ちを認めて次への糧にすることです。経営とは経験の科学です。失敗から得ることは大きいです。今後の幹部登用へのやり方に繋げてください。何かありましたらまたご相談ください。
(2023年8月15日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用私も入協当時同じような感じでした。 でもずっと見ていると自社の注意すべき数字があることが分かってきます
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用社内でこういったことが起きてしまうと、社として対応しないと信用問題に発展してしまいます。起きてしまったら加害者を罰しなくてはいけません。それほど厳しく捉えなくてはいけません
業種:官公庁向けの建設関連
年商:500億円
-
人材・組織
採用「副業マッチングサイト」などを運営する会社がここ2年で急激に増えています。中には年商60億円を超え上場する会社も出てきています。それほど需要があるということです。 実際に地方のお客様の会社でも、「人が採れないのであれば副業マッチングサイトを活用してみよう」とWEBのアドバイザーを大手企業の社員にお願いをしました。月額3万円です。
業種:アパレル店舗(関西圏で7店舗)
年商:3億円