経営戦略
採用の戦略
製造業を、中国エリアで経営しています。採用の課題、特に募集しても、そもそも人が集まらない、という課題は、例年にも増して感じています。応募者数を増やす取り組みとして、何かいい方法がございましたら、お知恵をいただけますと幸甚です。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
採用難はどこでも聞こえてきます。
そこで、とりあえず突貫的に応募者数を増やすには年齢の幅を広げるしかありません。いまは家庭の事情などで大学に行けない若者もいっぱいいます。その中には大卒の人より真面目な人もいます。
逆にシニア雇用に舵を切る会社も増えています。働く喜びを感じているシニアもいっぱいいます。
緊急的に人を採用するのであれば上記のような方法になります。
長期的なことを考えるのであれば、自社の魅力を効果的に伝える方法を考えることです。
共感できる哲学がある、地域貢献・社会貢献している、魅力的な商品がある、高い技術力がある、古くから愛されている、多角化でいろんなことをやっている、本社がカッコイイ、福利厚生がしっかりしている、自社内に保育施設がある…
そういったことは、自ら発信しないと届くことはありません。
(2023年9月5日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
向上心があることは成長への第一歩です。恥ずかしがることはなく、とてもいいことです。 「経営数字」と一口に言ってもさまざまあります。「人・モノ・カネ」とよくいいますが、
業種:精密機器製造
年商:30億円
-
経営戦略
「同一労働同一賃金」とはいえ、正社員と契約社員では責任は全く違います。扶養手当、退職金については会社の判断となっているのが現状です。ですので契約社員側から「支給されないのはおかしい」という声が上がるのはちょっと違う気がします。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
情報網の進化に拍車がかかるなぁと感じております。 Chat GPTが司法試験に合格する点数を出したとニュースで聞きました。司法試験の合格率は10%です。 AIが人間を超えると言われる「シンギュラリティー」が2045年に来ると言われていました。このペースでは、あと数年で超えてしまう恐れがあります。
業種:記載なし
年商:記載なし