経営戦略
採用の戦略
製造業を、中国エリアで経営しています。採用の課題、特に募集しても、そもそも人が集まらない、という課題は、例年にも増して感じています。応募者数を増やす取り組みとして、何かいい方法がございましたら、お知恵をいただけますと幸甚です。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
採用難はどこでも聞こえてきます。
そこで、とりあえず突貫的に応募者数を増やすには年齢の幅を広げるしかありません。いまは家庭の事情などで大学に行けない若者もいっぱいいます。その中には大卒の人より真面目な人もいます。
逆にシニア雇用に舵を切る会社も増えています。働く喜びを感じているシニアもいっぱいいます。
緊急的に人を採用するのであれば上記のような方法になります。
長期的なことを考えるのであれば、自社の魅力を効果的に伝える方法を考えることです。
共感できる哲学がある、地域貢献・社会貢献している、魅力的な商品がある、高い技術力がある、古くから愛されている、多角化でいろんなことをやっている、本社がカッコイイ、福利厚生がしっかりしている、自社内に保育施設がある…
そういったことは、自ら発信しないと届くことはありません。
(2023年9月5日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
まずは、プレジデント社から出ています私の「後継者という生き方」を読んでください。 「あるべき論」を書いた本というのは多いですが、多くの事例から親子双方の視点から書いてある本はありません。読んで絶対に損はありません
業種:お菓子をつくっている会社を継ぐ予定です
年商:おおよそ50億円
-
経営戦略
御社の定年が何歳か分かりませんが、こういった場合でも定年を動かすことはお薦めしません。後々、「あの人は長く働いて、何で自分はダメなのか」ということに繋がりかねません。一度定年退職していただいた上で再雇用という手順にしてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
無門塾などでもよく質問を受けます。 一つの目安として「借金は年商の3ヶ月分以内にしなさい※コロナ前」というのが私の考え方です。こう言うと、「4ヶ月分ではいけないのですか?」と質問をしてくる人がいます。 いけないわけではありません。ようは、社長が枕を高くして寝れるのであればそれでいいのです。
業種:記載なし
年商:記載なし