経営戦略
環境整備に対する誤解を解きたい
長年、一倉社長学を学び、日々実践しています。実名を出すのは少しはばかられますが、ビックモーターの不祥事によって、世間に「環境整備」という言葉が非常にゆがんだものとして認知されてしまったように思います。わが社は環境整備を実践しているのですが、社員への影響がとても心配です。どのような手を打つべきか、アドバイスいただければ幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
今回の件、報道で、「経営計画書」「環境整備」という言葉が度々流されました。
マスコミが激しい部分だけ切り取り誇張することは周知のことですが、イメージダウンは避けられません。
特に「やりたくない社員」には格好の言い訳になります。
全国経営者セミナーの際、講師控室で今回の話となりました。有名な経営者から、「牟田さんは経営になにを求めますか。社会貢献ですか。社員の幸福ですか。お金ですか」と三択で質問されました。
少し考え、「全てです」と答えました。社会貢献もしたいし、社員の幸福も求めたい。しかし、それを実現するためには利益が出てないと綺麗ごとでしかないからです。
一番やってはいけない「お金だけを求めた」その結果が今回の事件です。それが、その会社の「根っこ」なのだと思います。除草剤だけに(上手い)
御社の「根っこ」とする部分はなんでしょうか。それがしっかりしているのならば、キチンと社員に説明すれば理解が得られるはずです。
(2023年8月29日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
M&Aの市場はコロナ禍でますます活況を呈しています。ここ10年でM&Aに対する考え方も随分と変わってきました。技術などを持ちながら後継者不在で廃業する会社に対して、「廃業するなら会社を売って、会社と社員の雇用を継続させたほうがいい」とアドバイスをしていたのが、「数百万円でサラリーマンが起業をする時代」と言うようにまでなりました。
業種:食品製造加工業
年商:20億円
-
経営戦略
【全国経営者セミナー お薦め講師について】 新春・全国経営者セミナー(1月22日~24日)を開催いたします。 3日間・30余氏の講師をお迎えし、経営実務・マネジメント・政治経済の新潮流・健康法・リーダーシップ…多分野の講義を賜ります。 特にお薦めの講話など、お問合せをいただくことも多い関係上、こちらで注目講師を紹介いたします。 全国経営者セミナー ご登壇講師 30余氏の詳細 https://www.jmcatop.jp/荒井 邦彦氏《中小企業のM&A最前線》(全国経営者セミナー 注目講師)ご紹介
業種:全国経営者セミナー注目講師の紹介
年商:全国経営者セミナー注目講師の紹介
-
経営戦略
弊会のお客様には出展後に自社独自のイベントを開催することを薦めています。そこに参加してくれる会社は優良見込み客です。そこで改めて自社の商品力(商品だけではない)を見ていただき取引に繋げる努力をしています。
業種:本文中に書きました
年商:本文中に書きました