経営戦略
環境整備に対する誤解を解きたい
長年、一倉社長学を学び、日々実践しています。実名を出すのは少しはばかられますが、ビックモーターの不祥事によって、世間に「環境整備」という言葉が非常にゆがんだものとして認知されてしまったように思います。わが社は環境整備を実践しているのですが、社員への影響がとても心配です。どのような手を打つべきか、アドバイスいただければ幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
今回の件、報道で、「経営計画書」「環境整備」という言葉が度々流されました。
マスコミが激しい部分だけ切り取り誇張することは周知のことですが、イメージダウンは避けられません。
特に「やりたくない社員」には格好の言い訳になります。
全国経営者セミナーの際、講師控室で今回の話となりました。有名な経営者から、「牟田さんは経営になにを求めますか。社会貢献ですか。社員の幸福ですか。お金ですか」と三択で質問されました。
少し考え、「全てです」と答えました。社会貢献もしたいし、社員の幸福も求めたい。しかし、それを実現するためには利益が出てないと綺麗ごとでしかないからです。
一番やってはいけない「お金だけを求めた」その結果が今回の事件です。それが、その会社の「根っこ」なのだと思います。除草剤だけに(上手い)
御社の「根っこ」とする部分はなんでしょうか。それがしっかりしているのならば、キチンと社員に説明すれば理解が得られるはずです。
(2023年8月29日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
ご質問の件、多くの会社が創業者から2代目、2代目から3代目に代替わりをしています。有難いことに一倉先生からの方は計画書を作成している会社が多いです。引き継ぐ際の注意点としては、最初の数年(人によって違います)は、「今期の重点項目」として加筆する程度で良いです。数十年もやってきたのであれば、
業種:業種:商社(工業用品) 従業員数:100名
年商:記載なし
-
経営戦略
大事なのは、一度65歳で定年退職をした上での再雇用としなければなりません。その際の給与などの見直しも当然しなければなりません。給与が下がるということは仕事も今までと同じという訳にはいかなく
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
会社が二つあるのであれば、早いうちに次男を姉妹会社にいかせてはいかがでしょうか。今はまだいいですが、ご質問をうかがっていると父親(現社長)が亡くなった後必ず揉めます。父親が健在なうちに、兄弟を分け、それぞれの会社で少しづつ権限を与えていってキチンと采配が採れるのか見なくてはいけません。任せてみて、小さな失敗を経験させていかなければ人は育ちません。
業種:記載なし
年商:記載なし