経営戦略
社長自身の知名度を上げるのは、会社にとってプラスかマイナスか
とあるコンサルタントに、「中小企業が一気に知名度を上げて、売上を伸ばしたり優秀な人を採用するためには、社長自身がメディアにたくさん出た方がよい。社長がメディアに取り上げられるノウハウをもっているので、やってみませんか?」と提案を受けました。ただ、社長の知名度を上げることはメリットも多いですがデメリットも多いはず。太陽さんはご自身でどのような戦略をお持ちか教えていただけますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私はメディアなどへの露出はしない方向です。おっしゃられるようにメリットもありますが、デメリットもあります。
メリット
・知名度が上がる・会社の認知度が上がる・採用がしやすくなる・商品が売れる(?)・信用度が上がる(?)
デメリット
・お客様の期待値が上がってしまう・常に進化しないと一過性で終わる・自由が利かなくなる・何かあったときに信用度が下がる(上がり幅より大きい)・社長がSNSなどで叩かれる・地方だと社員も叩かれる・商品が売れなくなる・採用しにくくなる・後継者が育ちにくい
ちょっと書き出しただけですが、まだまだあるかと思います。書いていて思うのが、メリットも大きいですが、何かあった場合、反動は倍になることです。
自社に照らし合わせて考えてください。
(2023年9月19日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
弊会のお客様には出展後に自社独自のイベントを開催することを薦めています。そこに参加してくれる会社は優良見込み客です。そこで改めて自社の商品力(商品だけではない)を見ていただき取引に繋げる努力をしています。
業種:本文中に書きました
年商:本文中に書きました
-
経営戦略
ブランディング戦略は重要ですが、闇雲なPRはマイナスイメージが付くので注意が必要です…
業種:ラーメン店の運営(九州エリアがメインです)
年商:3億円
-
経営戦略
会社は、いい商品・サービスを適正な価格で買っていただいて利益を出す、そして社員の給料を上げる、そして所得が上がった社員は、消費をする…これが実体経済です。 今現在、そのサイクルが回っていないので、学生の皆さんは本当に大変と思います。これからの日本経済復活の鍵は、「日本人の可処分所得を増やすこと」これ以外にはありません。
業種:記載なし
年商:記載なし