経営戦略
LGBTへの理解と取り組み
LGBTQ関連の法整備においてイロイロ議論が出ていますね。私の経営するスーパーマーケットのお客様の中にもLGBTに該当する方がいらっしゃるでしょうし、私のような経営者がLGBTへの理解を深め、応援することで、本業の利益につながりそうな気がしています。太陽さんは経営において、何か具体的に取り組まれていることはありますか?
業種:本文中に書かせていただきました
年商:記載なし
牟田太陽より回答
本業の利益に繋がりそうな…というのはいまのところないです。
私は自社だけでなく、お客様の会社、大学など多数を相手に話をする機会が多いので意識をして話すようにしています。
普段から意識をしていないといざというときに言葉や態度に出てしまうものです。そのファーストコンタクトが相手を傷つけてしまうことがあるといいます。怖いものです。
スーパーマーケットですと働いている方も、社員から、パートさん、アルバイトさんもいるはずです。いまのうちに全員に研修などが必要かもしれません。
「色んな人がいて当たり前」と思える人はそうはいません。
(2023年9月26日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
マタニティーハラスメントは4人に1人が経験していると言われています。出産後も働くことを考えると声を上げ難いので表面化しにくいことがあります。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「形式的」とおっしゃられておりますが、それだけ対策をしていたら社内にも十分と伝わっているはずです。世の中の中小企業の大半はそこまでやっていません。大企業もです。社長がそこまでの覚悟でやっているのなら大丈夫だと思います。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
社員が一番不安に思っていることは何でしょうか。 それは、社長が交代したことによって、会社の方向性、雰囲気などがガラリと変わってしまうことではないでしょうか
業種:控えさせてください
年商:控えさせてください