経営戦略
メンタルヘルス不調による休職からの復職
メンタルヘルス不調で休職している社員が、就業規則で定めている1年間の休職期間が終わる間ぎわに、「復職可能」という主治医の診断書をつけて復職を求めてきたのですが、復職させなければまずいでしょうか。その社員は、休んでいる間、会社から連絡されることを嫌がっていたので、病気に差し障ってもいけないと思って、そっとしておいたのです。もうすぐ休職期間が終わるので、このまま退職するつもりなのだろうと思っていました。本当に働ける状態なのか疑わしいので、求められる働きができるかどうかをどうやって確認したらよいのでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
法律上本人が復職を希望するのであれば会社はNOと言えません。しかし、本人がいない間フォローをしていた人たちの心情もあります。
あくまで私の個人的な見解ですが、自分が休んでいる間の会社のことを考えられる人であるなら、「会社に迷惑をかけたくないので」と言ってくるのが普通です。
復職前に一度面談をされてはいかがでしょうか。社長、総務、直属の上司と本人と話し合うことをお薦めします。こちらが3人で会うとなると圧迫感があるのであれば、総務と直属の上司で構いません。
何がダメだったのか、復職して何ができるのか、掴んでおかないと同じ事が起きる可能性があります。法律上は復職後同じ部署に配属しなければなりませんが、再発の可能性がある限りは話し合いで合意の上、配置転換など考えた方が建設的です。
休職前と復職後でパフォーマンスが著しく落ちるようであれば評価を落とさざるを得ない旨も面接時に確認が必要です。
(2023年11月16日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
「どこから話が来たのか」というのも重要なポイントです。私もそうですが、お客様を見てますと銀行さんからの話でM&Aをされた方は少ないです
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
海外進出している会社の社長とお話をすると、必ず言われるのが「国民性が感覚的に合うと思う国でないと苦労する」ということです。「近隣諸国だから」と思っていると大きな間違いで、隣同士の国でも、民族が違えば人の性格も習慣も違います。まずは、じっくりと、行って、見て、検討をすることが第一です。
業種:工作機械の設計・製造・販売・メンテ
年商:30億円
-
経営戦略
新商品は始める前に、「売り方・売り先」を考えるのが鉄則です。それを考えるのは社長の仕事です。どんな人に買ってほしいのか、どういうふうに使ってほしいのか、それを考え最適なところに宣伝広告を打っていくことです。ネットなのか、雑誌なのか、新聞なのか、電車の中吊りなのか、テレビCMなのか…今回の場合、ネット広告などが相性いいかと思います。
業種:記載なし
年商:記載なし