経営戦略
メンタルヘルス不調による休職からの復職
メンタルヘルス不調で休職している社員が、就業規則で定めている1年間の休職期間が終わる間ぎわに、「復職可能」という主治医の診断書をつけて復職を求めてきたのですが、復職させなければまずいでしょうか。その社員は、休んでいる間、会社から連絡されることを嫌がっていたので、病気に差し障ってもいけないと思って、そっとしておいたのです。もうすぐ休職期間が終わるので、このまま退職するつもりなのだろうと思っていました。本当に働ける状態なのか疑わしいので、求められる働きができるかどうかをどうやって確認したらよいのでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
法律上本人が復職を希望するのであれば会社はNOと言えません。しかし、本人がいない間フォローをしていた人たちの心情もあります。
あくまで私の個人的な見解ですが、自分が休んでいる間の会社のことを考えられる人であるなら、「会社に迷惑をかけたくないので」と言ってくるのが普通です。
復職前に一度面談をされてはいかがでしょうか。社長、総務、直属の上司と本人と話し合うことをお薦めします。こちらが3人で会うとなると圧迫感があるのであれば、総務と直属の上司で構いません。
何がダメだったのか、復職して何ができるのか、掴んでおかないと同じ事が起きる可能性があります。法律上は復職後同じ部署に配属しなければなりませんが、再発の可能性がある限りは話し合いで合意の上、配置転換など考えた方が建設的です。
休職前と復職後でパフォーマンスが著しく落ちるようであれば評価を落とさざるを得ない旨も面接時に確認が必要です。
(2023年11月16日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
地球温暖化は深刻な問題として、中小企業といえども「ウチは関係ありません」と言えない時代になっています。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
奥さんが全然違う業種で共働きをしている経営者…何人かいますが、お互い事業をやっていたりする家庭しか知りません。その方たちは、お子さんがいなかったり、既に大きくなって手がかからないという家庭です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
重要なのは、起こしてしまった問題ではなく、それを伝えなかったことに対して罰則を与えることです。それとお客様との間でトラブルが発生した場合、自分の都合のいいことしか言わない人もいます。安易に判断するとミスジャッジが起きてしまいます。
業種:記載なし
年商:記載なし