経営戦略
会長に任せる仕事
飲食店の経営をしています。私は2代目で、昨年、創業者である父と母が、現場の一線をひいて会長職。私が社長職を引継ぎました。
しかし仕事一筋で数十年やってきた両親は、これまでと変わらず会社や店舗に顔を出し、あれこれ指示(はたから見れば、そうとしか見えない)を出したりと、退職金も支払った引退した身としては、なるべく控えていただきたいなとも感じてしまう状況です。
とはいえ、一気に仕事を取り上げてしまうのも気の毒で、例えば別会社をたてて新メニューの開発・考案に専念してもらう。後進育成のための講師など勤めてもらうなど、
なにか役割をつくってあげたい思いもあります。
何か、良い手立てがあるものでしょうか。漠然とした質問で恐縮です。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
退職金の支払い後に今まで通り出社することは、税務、内部統制などいろんな面で問題となります。
とはいえ、今まで日課のようになっていることを、「明日から来るな」と杓子定規に言うのもどうかとも思います。
おっしゃられるように「開発」や「教育」の別会社を立ち上げて、そちらに専念してもらうことが良い方向と思われます。
そうであれば、「企画開発費」「教育費」などの科目で本体からも費用をお支払いすることも可能です。
(2023年12月7日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
外部講師を招いて、現場のリーダー層だけではなく、社内でハラスメント研修をやってみてはいかがでしょうか。ハラスメントに対しての考え方、ルールなど、ここ数年で大幅に変わりました。「分かっているつもりになっていたけど全然違った」と言う方も多いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
男性も育児休暇を取得する時代となりました。もはや関係ないかと思います。 日本経営合理化協会、日本印刷を見てますと企画、営業で優秀な女性がどんどんと出てきています。それを活かさない手はありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
経営は一つの事象だけ捉えずに流れで見ることが大切です。 デフレ期はモノの値段を下げないと売れません。会社としては利益を出し難い状態となります。そうすると社員の給料を上げられない。結果的に消費が冷え込む…という循環です。
業種:各種ネジの製造・販売
年商:7億円