経営戦略
「ECで販路拡大」と「顧客満足」の両立
洋菓子の販売を店舗中心でやってきました。遠方の方からの問合せなど、増えてきたことからECでの販売を取り入れようと思います。
その際、心配なのは品質はもちろんですが、買い手様の満足についてです。店舗販売で顔をみながらのコミュニケーション中心でしたから、お客さんに合わせて「食べやすいように」「おまけで備品をつける」「趣味の会話」など個別対応を気に入ってもらい、リピートの方が増えてきた印象もあります。
ECで不特定多数の買い手へ、となると、それをどう継続するか懸念です(手書きの御礼レターでも入れるか。電話で聞き込みなどしてみるか。双方の顔が思い浮かぶような取り組みをいくつか考えているのですが)、牟田先生のご意見をお聞かせ願えますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
イキナリECといってもなかなか難しいです。
生産能力を超える注文が入ったり、ECノウハウがまだ確立していなかったりすれば事故が起きたりすることもあります。信用問題になりますのでそういう事態は避けなければいけません。
まずは地元周辺のマルシェなどのイベントに出展して、認知度を高めていきつつその人たちにECの案内をしていくことをお薦めします。そこで経験値を積んでいくことです。
イベントで買われた方から注文が入る、オマケで焼き菓子を入れたり、手紙を入れたり、いままでお客様が買ってくださっていた理由というのを崩さずに、徐々に徐々に広げていってください。
(2024年4月16日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
復職前に一度面談をされてはいかがでしょうか。社長、総務、直属の上司と本人と話し合うことをお薦めします。こちらが3人で会うとなると圧迫感があるのであれば、総務と直属の上司で構いません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
年数が経って慣れてきたら色んなものに挑戦してください。キャンプや登山で自然を感じてリフレッシュするのもよし、たまにはネオン街でクラブ活動するのも悪いことではないと思います(あくまで目的はストレス発散です)
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
令和の時代、ハラスメントは一発退場になりかねない問題だと徹底してください。場所、言葉、言い方…全て適切でないといけません。流石に9千万円というのはないと思いますが、起きてしまえば会社としてその上司に対して何らかのアクションはしなければなりません。
業種:本文にかきました
年商:本文にかきました