経営戦略
インバウンド依存から脱却したい
京都でお香と関連商品の製造販売をしています。京都土産の定番として、お客様のメインは観光客です。ご存知のように京都の観光客は外国人が多く、コロナ禍で激減した売上も現在ではまた戻ってきました。
とはいえ、観光客頼みの商売だけでは、またこうした危機で売上が簡単に減ってしまうという危機感が強くなりました。そこで、観光土産の用途以外にも日常的に利用するアイテムとしてブランド認知していただけるような商品開発や販売戦略を練らなくてはと思っています。
また、ブランドの強化と並行してもう1つ、収益の柱となる事業・商品もつくりたい。なにか、アドバイスをいただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
安易な成長拡大は時として会社を窮地に追い込んだりします。常に「売り先」と「売り方」を考えなくてはいけません。
日本人の個人客なのか、日本人の団体客なのか、訪日外国人の個人なのか、訪日外国人の団体なのか、どこをどう取っていくのか考えないと失敗します。
ある旅館は、コロナ禍前から「日本人の個人客」をメインにしていました。コロナ禍で訪日外国人観光客が落ち込む中、落ち込みを最小限にしました。コロナ禍後も、「訪日外国人は平日のみにする」と言ってました。日本人の個人客が嫌がるからです。
どこをメインにしてどういう売り方をしていくか。ここをまず決めないとその後が上手くいきません。
(2024年5月9日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
社内だけでなく、取引先に対してなど、たとえグレーゾーンであっても、録音など出てきてしまえば大きな問題として取り上げなくては会社の姿勢が問われてしまいます。それほど大きな問題です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
まず、国によって全く文化や民族や宗教が違うのが欧州の特徴です。隣同士の国でも違います。そこの国の人の人生観や仕事観が合う国でないと苦労をすることになります。欧州のある国の首都郊外にある日本企業の工場に行ったときのことです。多能工実習をしてい
業種:製造業
年商:10億円
-
経営戦略
印刷関連のお仕事であるならば、今後の「紙」の値上げに対してのアクションはいまからするべきです。 2023年も2022年ほどではないと思いますが、紙の値上げは進むことは確実です。日本の製紙会社が新興国への注力を
業種:記載なし
年商:記載なし