経営戦略
人前で緊張しないで話すには
牟田先生が心がけておられる、人前で緊張しないで話すコツなどありますか?場数、練習の量だけ、、と言ってしまえばそれまでかもしれませんが。。。
従業員の前など、何かと人前で話す機会も多いのですが、緊張すると、話そうと思っていた内容がとんで、頭が真っ白になってしまいます。。。
参考にさせていただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「上手く話すこと」よりも、「上手く伝えること」が重要です。理解してもらうことが何よりも重要なのです。
わざわざ難しいカタカナを多用し、マウントをとるような話し方をする人がいます。聞いてる人に理解してもらえないなら意味がありません。時間の無駄です。
言いたいことを簡潔に分かりやすくまとめ、伝えられる人のことを「話し上手」と言います。それには、多少のテクニックと反復練習は必要です。話す時間の長さはあまり関係ありません。
日本経営合理化協会に入協して間もなく、一度だけ「江川ひろしの話し方教室」に行ったことがあります。3日間の短期集中コースでした。
故江川先生と会長が親しかったということもあり薦められて参加しました。その直ぐ後に江川先生は亡くなられたので最後の生徒と言っても間違いではないはずです。そういったところに行って学ぶこともいいかと思います。
(2024年5月16日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
弊会のお客様には出展後に自社独自のイベントを開催することを薦めています。そこに参加してくれる会社は優良見込み客です。そこで改めて自社の商品力(商品だけではない)を見ていただき取引に繋げる努力をしています。
業種:本文中に書きました
年商:本文中に書きました
-
経営戦略
奥さんが全然違う業種で共働きをしている経営者…何人かいますが、お互い事業をやっていたりする家庭しか知りません。その方たちは、お子さんがいなかったり、既に大きくなって手がかからないという家庭です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
BtoBかBtoCで多少変わってきます。 「豚は捨てるところがない」と言われるほどの動物です。 前者であれば、「お客様に合った加工の追究(部位、大きさ、商品アイテム)」であったり
業種:記載なし
年商:記載なし