経営戦略
悪い報告が上がってこない
5年前に家業を継いだ45歳です。社員数15名程度の小さな広告代理店です。マズイなと思うことがあり、悪い報告が私に上がってこないことです。
失敗をしても責めないが隠ぺいすることは罰する、とは言っていますが、先日もお客様とのトラブルの報告が上がってこず、結果的にお客様の信用を少なからず失ってしまったと思います。
ただ、悪い報告をしない社員ばかりを責めていましたが、社長である私の行いを正すことが解決への道ではないかと最近思うようになりました。
とにかく怒らないこと、社内では笑顔でいること。こうした考え方でよいのでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
御社の社風を見たことがありませんので難しいですね。「隠ぺい体質」になってしまっているのは間違いなさそうです。その、「隠ぺい体質」が何処からきているのか、それを考えなくてはいけません。
弊会も社員数30人弱の会社です。役員は私含めて3人です。役員にはそれぞれ役割があります。注意をする人、トラブルを纏める人、相談を聞く人…などです。キツく言わなければいけない場面など、場面によっては社長が出てはいけないこともあります。社長から言われてしまったら、ガックリきてしまうからです。
言われるように、「怒る」というのは良くありません。私は、会社でも、家でも、「怒るのではなく、教える」という考え方を心がけてます。
(2024年6月20日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
1/24(金)12:45~13:45 池上 彰 氏 ジャーナリスト 演題:《池上 彰の未来予測》2025年の日本と世界 昨今の世界情勢は、過去のどんな流れをうけて成り立っているのか?また、今後の情勢はどうなるのか? この講話を聴けば、過去に学び、未来の世界情勢を精度高く予測する政局観を得ていただけるはずです。 池上 彰 氏(いけがみ あきら)について ジャーナリスト/名城大学教授/東京科学大学特命教授 1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーに。今さら聞けないニュースの本質をズバリ解説。テレビでも大活躍中。
業種:全国経営者セミナー お薦め講師の紹介
年商:全国経営者セミナー お薦め講師の紹介
-
経営戦略
飲食店は通常、社員+数人の非正規社員で回します。店内でのトラブルなど社員が正面に出ていって解決をしなければいけません。「責任」が給料に含まれているからです。逃げ癖というのはなかなか治るモノではありません。それが原因で人が辞めてしまうのは大きな問題です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「VUCAの時代」と呼ばれるほど不透明な時代です。「先が見えないのに計画書を作るのは意味がない」などと言う社長が増えてきています。その中でもそのような考えは素晴らしいことだと思います。 「経営は逆算」です。「何年後にはこうありたい」という姿を思い浮かべてそこに対して逆算をしていきます。確かにこのコロナ禍で延期は仕方ありません。
業種:九州地方で建設業をしています
年商:40億円