経営戦略
信頼できる右腕(ナンバー2)の見極め方・育て方
いつまでも自分がトッププレイヤーでは会社の成長に限界があると感じ、権限を委譲できるナンバー2の育成が急務だと考えています。しかし、どの社員に任せるべきか決めかねています。経営者視点を持てる人材を見極めるポイントと、信頼して仕事を任せ、育てていくための具体的なステップについてご助言をいただきたいです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
全社員をマインドとスキルの両軸で分類をしてください。マインドとスキル、両方そろっている人が理想ではありますが、そんなに上手くはいきません。どの会社もそんな人材を望んでいるからです。人間一人ひとり顔が違うように能力にも心にも差があります。
まずは、上の役職に上げる基準ですが、私はスキルよりマインドを重視します。
マインドが低いのにも関わらず役職を上げてしまうと結果的に会社が苦労するからです。部下を連れて独立をして同エリアで同業を始めたり、お客様を獲っていったり…よく聞く話です。
ですので、マインドとスキル、社員の分類をしてそれぞれに合った教育をしていかなければいけません。業務的なスキルの教育と、プロジェクトなど任せることによってマインドを上げていく教育の両軸が大切です。
(2025年9月30日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
DXは大きくいって2種類あると考えてください。 一つ目は、業務を効率化のためのDX もう一つは、ビジネスモデルや売り方を変えるためのDX
業種:婦人服の卸
年商:10億円
-
経営戦略
「一倉定の社長学」というシリーズは、会長の牟田學が体系を作り、一倉先生に執筆をしていただいたものです。 著作権者は一倉先生であり、出版元は日本経営合理化協会です。
業種:各種ねじの製造・販売・委託業務
年商:20億円
-
経営戦略
ウチは3人子供がいます。妻は専業主婦です。2人までは問題なく育児、家事をこなしていました。私も事業に集中していました。 流石に3人目となると話は別で、ワンオペが大変だろうと、できる範囲で手伝うようにしました。仕事の余裕も出てきたというのもあります。それもふまえての子育てではないでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし