成功哲学
理念をつくりなおす
書籍「事業発展計画書の作り方」拝読しました。読後、すぐにでも計画書づくりに着手したくなり、高揚感冷めやらぬまま投稿しています。
とても分かりやすく実践的な本でしたが、一つ難しいと感じたのが「理念の書き方」です。我が社には一応経営理念として掲げているものはあるのですが、先代(父)が会社に込めた想いを表しているとは言い難くピンときません。何を起点にどう考えれば、我が社らしい理念につくり直すことができますか?
業種:日本酒と焼酎をメインとした酒蔵
年商:20億円
牟田太陽より回答
ご質問の中にあるように、「先代(父)が会社に込めた想いを表す」ことが全てです。
無門塾で多くの社長の事業発展計画書の作成のお手伝いをしてきました。
「理念を書こう」と力むので、ここで多くの方が足踏みをします。
「事業の根幹だと信じるものを1つか2つ書くこと」とアドバイスをしています。
「何のために事業をやるのか」「社長としてどう生きるのか」「事業(商品・サービス)に対する熱烈な想い」「ものの見方・考え方」「生涯かけて何をやるのか」…など、理念・哲学・思想・ロマン・人生観・世界観など、言葉をもっとかみ砕いて考えると出てきやすくなります。
(2022年3月11日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
「中小企業経営者のお役立ち」以外のことはやりません。逆に言いますと、結果として中小企業経営者の役に立つことでしたら何でもします。 私自身は、大学で講師もしていますが、それはCSRの一環として始めましたが、意外とこれが役に立っています。中小企業への就職を希望する人も出てきていますし、若い人の価値観を講演を通して社長に伝えるようになっています。
業種:板金用の精密機器を製造・販売しています
年商:200億円
-
成功哲学
入協して間もない頃、「自己変革道場」に参加をしました。内観であったり、山行であったり、一通り修行をしました。人から生かされているという感覚、山の中で自分の勘だけで進む方向を決める感覚、一度やった修行は身体の奥に染みつくものです。いまでも活きています。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
ヒトない、モノない、カネないのが中小企業です。限られた資源の中で決断実行していかなければいけません。 出来るもの出来ないもの、やるべきことやるべきでないこと、自分の、自社の守備範囲を決めてください。長く続けていると、それが自社の「らしさ」となってきます。 それが決まってしまえば、何かの話が舞い込んできたときに簡単に判断が出来るようになります。
業種:映像制作
年商:50億円