成功哲学
理念をつくりなおす
書籍「事業発展計画書の作り方」拝読しました。読後、すぐにでも計画書づくりに着手したくなり、高揚感冷めやらぬまま投稿しています。
とても分かりやすく実践的な本でしたが、一つ難しいと感じたのが「理念の書き方」です。我が社には一応経営理念として掲げているものはあるのですが、先代(父)が会社に込めた想いを表しているとは言い難くピンときません。何を起点にどう考えれば、我が社らしい理念につくり直すことができますか?
業種:日本酒と焼酎をメインとした酒蔵
年商:20億円
牟田太陽より回答
ご質問の中にあるように、「先代(父)が会社に込めた想いを表す」ことが全てです。
無門塾で多くの社長の事業発展計画書の作成のお手伝いをしてきました。
「理念を書こう」と力むので、ここで多くの方が足踏みをします。
「事業の根幹だと信じるものを1つか2つ書くこと」とアドバイスをしています。
「何のために事業をやるのか」「社長としてどう生きるのか」「事業(商品・サービス)に対する熱烈な想い」「ものの見方・考え方」「生涯かけて何をやるのか」…など、理念・哲学・思想・ロマン・人生観・世界観など、言葉をもっとかみ砕いて考えると出てきやすくなります。
(2022年3月11日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
社長にとって「どこから情報を得るか」というのは非常に重要です。 現在、ロシアによるウクライナ侵攻問題を見ても情報戦が行われています。どの情報を信じるかによって180度違ってきます。
業種:印刷からその後の印刷物の運用提案まで
年商:40億円
-
成功哲学
10歳であれば難しいことを教えるとかえって嫌がると思います。私は、ただただ、「仕事は面白いものだ」ということを
業種:日用品関連
年商:18億円
-
成功哲学
私の経験上、真っ当な会社は商品の販売を停止し弁護士経由でその旨を先方に報告して終わりとなります。在庫の処分など費用かかりますが、和解金と捉えるべきです。そうではない場合は、在庫がなくなるまで無視して販売を続ける会社(個人)もあります。裁判費用と和解金のバランスで、そこまではしないだろうとタカをくくっているということです。勿論これは悪質極まりないことです。
業種:記載なし
年商:記載なし