成功哲学
理念をつくりなおす
書籍「事業発展計画書の作り方」拝読しました。読後、すぐにでも計画書づくりに着手したくなり、高揚感冷めやらぬまま投稿しています。
とても分かりやすく実践的な本でしたが、一つ難しいと感じたのが「理念の書き方」です。我が社には一応経営理念として掲げているものはあるのですが、先代(父)が会社に込めた想いを表しているとは言い難くピンときません。何を起点にどう考えれば、我が社らしい理念につくり直すことができますか?
業種:日本酒と焼酎をメインとした酒蔵
年商:20億円
牟田太陽より回答
ご質問の中にあるように、「先代(父)が会社に込めた想いを表す」ことが全てです。
無門塾で多くの社長の事業発展計画書の作成のお手伝いをしてきました。
「理念を書こう」と力むので、ここで多くの方が足踏みをします。
「事業の根幹だと信じるものを1つか2つ書くこと」とアドバイスをしています。
「何のために事業をやるのか」「社長としてどう生きるのか」「事業(商品・サービス)に対する熱烈な想い」「ものの見方・考え方」「生涯かけて何をやるのか」…など、理念・哲学・思想・ロマン・人生観・世界観など、言葉をもっとかみ砕いて考えると出てきやすくなります。
(2022年3月11日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
アフターコロナを想定して回答させていただきます。 いろいろなところが経営の勉強会を主催しています。 その中でも、受付周りで
業種:大手コンビニ向けの食料品 製造・販売
年商:30億円
-
成功哲学
牟田學の「社長の売り上げ戦略」の巻末に「52週の贈り物リスト」が載っています。そのときの旬を確実につかんでいます。よく調べたなと思います…
業種:陶器の製造などしています
年商:20億円
-
成功哲学
先日、飲食業の会社に訪問した際に、若い女性店長から相談を受けました。 「自分は普段ホールを見ているので、厨房と隔たりがある。厨房の新人に何か気になることがあっても厨房には料理長がいるので注意して良いか迷うことがあります。また注意して辞めてしまったらどうしたらいいかわかりません」というものでした。 この時の私の回答は、
業種:小売業
年商:3億円