成功哲学
理念をつくりなおす
書籍「事業発展計画書の作り方」拝読しました。読後、すぐにでも計画書づくりに着手したくなり、高揚感冷めやらぬまま投稿しています。
とても分かりやすく実践的な本でしたが、一つ難しいと感じたのが「理念の書き方」です。我が社には一応経営理念として掲げているものはあるのですが、先代(父)が会社に込めた想いを表しているとは言い難くピンときません。何を起点にどう考えれば、我が社らしい理念につくり直すことができますか?
業種:日本酒と焼酎をメインとした酒蔵
年商:20億円
牟田太陽より回答
ご質問の中にあるように、「先代(父)が会社に込めた想いを表す」ことが全てです。
無門塾で多くの社長の事業発展計画書の作成のお手伝いをしてきました。
「理念を書こう」と力むので、ここで多くの方が足踏みをします。
「事業の根幹だと信じるものを1つか2つ書くこと」とアドバイスをしています。
「何のために事業をやるのか」「社長としてどう生きるのか」「事業(商品・サービス)に対する熱烈な想い」「ものの見方・考え方」「生涯かけて何をやるのか」…など、理念・哲学・思想・ロマン・人生観・世界観など、言葉をもっとかみ砕いて考えると出てきやすくなります。
(2022年3月11日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
長男が継ぐ場合が多いですが、それが絶対かというとそうでもありません。同じ両親から生まれ、同じ物を食べて、同じ教育を受けても兄弟で変わっていきます。それが個性です。個性とは踏まれても何しても変わらないものです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
ご質問有難うございます。 お客様に対して、社員に対して、自分自身に対してとあります
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
共同出資というのは将来的に高確率で仲たがいをします。いまは、皆が仲良くとも奥様同士はどうでしょうか?「あなたはいつ社長になれるの?」など、必ず訊いてきます。それが何年も続けばお互いの仲はどうなるでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし