経営戦略
定点観測について
定点観測のススメをよく耳にします。とはいえ経営者として気になる事柄が多すぎて、何をどう観測すべきか悩ましいところです。
牟田さんは、日頃どんな事柄に対してどこで何を定点観測をされていますか?
業種:中国地方で注文住宅の建築をしています
年商:40億円
牟田太陽より回答
私が定点観測しているモノと言えば海外です。
コロナ禍になってしまい、海外に出れない日々が続いております。これは社長にとってかなりマイナスだと感じています。
東南アジアでも、北米でも南米でも、EUでも、人種も違いますし宗教も違います。
そこには日本に無いもので溢れています。必ず社長の感性を刺激します。是非、コロナ禍が落ち着きましたら海外視察に参加してください。
海外企業としては、「Amazon」です。
Amazonが次々に出してくる新しい業態は、現業に対する脅威となります。日本にも必ず入ってきます。入ってきてからの対応では手遅れになることもあります。直接現地に行って見て触れることが重要です。
(2022年4月22日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
会社を継いで5年目になる後継社長です。様々な経営情報を耳にしたり経営者の方と接したりしていると、非常に学びになるのですが、つくづく自分の「経営センス」のなさを痛感します。 勉強熱心な性格ではあるので…確かに「センス」というのはあります。 しかし、世の中センス100点なんていう人はいません。体調によっても判断が鈍ったりすることだってあります。センスいいと言われる人だって、70点から80点を行き来しているのではないでしょうか。それが人間です。そこに努力で近づく
業種:生コンクリート関係
年商:約13億円
-
経営戦略
イキナリECといってもなかなか難しいです。生産能力を超える注文が入ったり、ECノウハウがまだ確立していなかったりすれば事故が起きたりすることもあります。信用問題になりますのでそういう事態は避けなければいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
商品を磨くポイントは様々ですが、弱点を克服するより強みを伸ばした方がより差別化となります。 高額に行けば顧客対象は絞られてきますが、おっしゃられるように少子化の
業種:記載なし
年商:記載なし