経営戦略
定点観測について
定点観測のススメをよく耳にします。とはいえ経営者として気になる事柄が多すぎて、何をどう観測すべきか悩ましいところです。
牟田さんは、日頃どんな事柄に対してどこで何を定点観測をされていますか?
業種:中国地方で注文住宅の建築をしています
年商:40億円
牟田太陽より回答
私が定点観測しているモノと言えば海外です。
コロナ禍になってしまい、海外に出れない日々が続いております。これは社長にとってかなりマイナスだと感じています。
東南アジアでも、北米でも南米でも、EUでも、人種も違いますし宗教も違います。
そこには日本に無いもので溢れています。必ず社長の感性を刺激します。是非、コロナ禍が落ち着きましたら海外視察に参加してください。
海外企業としては、「Amazon」です。
Amazonが次々に出してくる新しい業態は、現業に対する脅威となります。日本にも必ず入ってきます。入ってきてからの対応では手遅れになることもあります。直接現地に行って見て触れることが重要です。
(2022年4月22日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
業種によってアプローチは違います。営業の会社で少人数の組織をいくつも作り損益の見える化をしたり、製造の会社でラインごとの一人当たり生産性を出したり、運送業の会社で早くからドライブレコーダーを導入してアクセル・ブレーキの解析をしたり…他の会社を見ていると数年から5年くらいかかっています。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
これから和菓子を作る会社が増えるか訊かれましたら、「どちらかと言えば減るでしょう」と答えます。洋菓子は増える一方ですが、和菓子は減っていくように感じます。だから良いのです。お茶などに使われる「高級和菓子」のジャンルであったり、おっしゃられるような、お土産用、冠婚葬祭用など、売り方や売り先をちょとちょとズラしていくことです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「疑わしきは罰せず」という言葉があります。 何らかの処罰を与えるためには、それ相応の証拠が必要になります。それをせずに解雇となると、「不当解雇」として会社の立場が悪くなります。
業種:記載なし
年商:記載なし