成功哲学
やらないことを決めるには
「やらないこと」を決めるのが大事。とよく言われますが、牟田理事長はご自身の経営において「やらない」と決めていることはありますか?
業種:板金用の精密機器を製造・販売しています
年商:200億円
牟田太陽より回答
「中小企業経営者のお役立ち」以外のことはやりません。逆に言いますと、結果として中小企業経営者の役に立つことでしたら何でもします。
私自身は、大学で講師もしていますが、それはCSRの一環として始めましたが、意外とこれが役に立っています。中小企業への就職を希望する人も出てきていますし、若い人の価値観を講演を通して社長に伝えるようになっています。
そう考えると、「やらないこと」とは難しいですね(笑)
「日本経営合理化協会らしくないこと」は完全にやりません。たとえば、新卒採用をバンバンやって人を増やすなどはやりません。その人たちの給料のために、セミナーの本数を増やしたりしなければならなくなるからです。そうすると一本あたりのクオリティーはどんどんと落ちます。そうすると評判は悪くなります。負の連鎖です。
あくまで少数精鋭でこれからもやっていきます。そうすれば、「身の丈」というのが自然と決まってきます。
(2022年5月10日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
ヒトない、モノない、カネないのが中小企業です。限られた資源の中で決断実行していかなければいけません。 出来るもの出来ないもの、やるべきことやるべきでないこと、自分の、自社の守備範囲を決めてください。長く続けていると、それが自社の「らしさ」となってきます。 それが決まってしまえば、何かの話が舞い込んできたときに簡単に判断が出来るようになります。
業種:映像制作
年商:50億円
-
成功哲学
「魅力=与えること」です。 何を与えたら社員たちは魅力を感じるのかを考えてください。 言葉であったり、やりがいであったりではないでしょうか。与えられた新事業であったら
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
よく分かる話です。通販あるあるですね。 日本経営合理化協会も昔から比べればWEB申し込みが増えたとはいえ、まだまだ紙DM比率が高いです。お客様の平均年齢が高い
業種:食品関係の通販
年商:5億円ほど