成功哲学
「信頼できる人」「信頼してはいけない人」
大きな仕事、新しい仕事をする時の相手は、絶対に信頼できる人とでないと上手くいかないと思います。太陽さん独自の「人を見る基準」は何ですか?
業種:種苗関連
年商:20億円ほど
牟田太陽より回答
業績が良い時だけではなく、業績が落ち込んだ時にも寄り添ってくれるような人です。
会社というのは浮き沈みがあるものです。経営努力だけではいかんともし難い、震災であったり、コロナ禍であったり外的要因によって業績に影響が出てしまうことがあります。
そんな時でも相談に乗ってくれたり、力になってくれるような人です。
業績が良い時は人が集まってくるものです。しかし、業績が落ち込んだ時に潮が引くようにいなくなる人は真の経営者仲間とは言えません。
(2022年5月12日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
実際に日本経営合理化協会としましても、副業(と呼べるかどうか)をしている社員は何人かいます。書籍を出版していたり、講演をしていたり、会社と顧問契約をしていたりしています。そういったモノが自社にフィードバックされるようであれば容認しています。こういった柔軟な考え方がこれからは必要なのかなと思います
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
勿論、会社として改善するべきところは改善するべきです。 しかし、文中の「経営への考え方や、それに伴う社内外の取り組みについて『時代に合わない』『非合理的』など、ズバズバ言いたいことを言っている状況です」ここは、非常にデリケートな部分です。むしろ、「あの会社は経営者が変わって急に企業文化が変わってしまった」と言われかねません。そういう会社を
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
後継社長は比べられて当たり前と思ってください。 そこで自分自身に自身を持つには、「自分との小さい約束の達成の積み重ね」以外にはありません
業種:山陰地方で公共工事など行っています
年商:400億円