人材・組織
採用
過程と結果、どちらを重視すべきか?
近々、父から会社を引き継ぎます。そこでお伺いしたいのが社員の評価についてです。先代は感覚で評価をしていたようですが、私の代では明確な基準をもって評価をしたいと思っています。ですが、過程と結果のどちらを重視して評価すべきか悩んでいます。太陽さんは、普段どちらを重視して評価をされていますか。またその理由も教えて頂けたら幸いです。
業種:不動産ディベロッパー
年商:200億円
牟田太陽より回答
結果ももちろん重要ですが、そこに至る過程を私は重視します。
ルートセールスで説明します。結果だけを重視しますと営業マンたちは大口のお客様を自分で囲って離さないようになってしまいます。ベテラン社員ほど優位な状況になってしまいます。本来、ベテラン社員の仕事というのは、自分が持っている太いお客様を若い社員に任せ、自分は新規のお客様の開拓に力を注がなくてはいけません。
企画などでも、誰もがホームランを打ったり三振をしたりする可能性があります。そこで単純に評価をしてしまうと不満が生まれます。そしてその社員の後ろにはサポートしてくれるスタッフたちの存在もあります。経営はチーム戦です。そういったことを考えて評価をしていくことが重要です。
(2022年5月24日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用《会社に貢献しない高齢社員》あと3年で60歳になる社員がいます。彼は勤務態度が良いとは言えず、成果も殆ど出せず、傍から見ても仕事にやる気がありませんでした。もう何年も、再三注意しても治らず、しかし先代人によって個体差というのがあります。再雇用は一律でやるのは難しいです。 私でしたら、一度定年退職ということで退職金をお支払いしたうえで、再雇用の形態は本人
業種:食品関連
年商:記載なし
-
人材・組織
採用極論をしますと、会議自体はお金を生まない時間です。会議は短ければ短いほどいいというのが私の考えです。 いくつか事例を申します。
業種:WEB広告の作成・運用
年商:30億円
-
人材・組織
採用大変難しい質問です(笑) 私が会長をやっております姉妹会社の日本印刷はいっとき業績を落としました。正社員数80名、契約社員入れると150名の中堅印刷会社です
業種:記載なし
年商:記載なし