人材・組織
採用
過程と結果、どちらを重視すべきか?
近々、父から会社を引き継ぎます。そこでお伺いしたいのが社員の評価についてです。先代は感覚で評価をしていたようですが、私の代では明確な基準をもって評価をしたいと思っています。ですが、過程と結果のどちらを重視して評価すべきか悩んでいます。太陽さんは、普段どちらを重視して評価をされていますか。またその理由も教えて頂けたら幸いです。
業種:不動産ディベロッパー
年商:200億円
牟田太陽より回答
結果ももちろん重要ですが、そこに至る過程を私は重視します。
ルートセールスで説明します。結果だけを重視しますと営業マンたちは大口のお客様を自分で囲って離さないようになってしまいます。ベテラン社員ほど優位な状況になってしまいます。本来、ベテラン社員の仕事というのは、自分が持っている太いお客様を若い社員に任せ、自分は新規のお客様の開拓に力を注がなくてはいけません。
企画などでも、誰もがホームランを打ったり三振をしたりする可能性があります。そこで単純に評価をしてしまうと不満が生まれます。そしてその社員の後ろにはサポートしてくれるスタッフたちの存在もあります。経営はチーム戦です。そういったことを考えて評価をしていくことが重要です。
(2022年5月24日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用幹部に登用する(名を与える)のであれば、スキルよりもマインドを重視してください。マインドが低く、スキルが高い者に両方与えてしまったのが今回の失敗です。同じような会社をいくつも見てきました。いつも苦労するのは会社です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用私でしたら、若い人の賃上げ率と、50代以上の賃上げ率を調整します。あとは賞与の出し方など考えていきます。色んな会社を見てますと、バブル入社組の給与がやたらと高くて逆に若い人の給与が低いという会社を見かけます
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用能力は個人差もありますし、難しい問題ですね。 社内に前例が出来てしまえば、悩んでいたのが噓のように上手くいく会社も多いです。 当たり前ですが、そこに至る過程には、
業種:製薬品関連
年商:20億円