承継・財産
事業承継を成功させるにはどのくらいの期間を要するか
40歳、社長歴5年です。先代の急逝によって何もわからぬまま事業を継ぎました。会社を継ぐ前は商社マンでした。兄が継ぐ予定でしたが精神疾患を発症し、当時は業績が悪化している緊急時だということで、私が予定外に社長になった次第です。幸い、業績は上向き経営は順調です。私がバタバタの事業承継で苦労したこともあり、次代は用意周到にやりたいのですが、どのくらいの期間でどんな準備をするべきか教えてください。
業種:タイヤ用のゴムなど製造しています
年商:40億円
牟田太陽より回答
事業承継は、実際に行う時期によって環境も違いますし、優遇措置や税制も変化します。
「どのくらいの期間」というのはあまりガチガチに考えなくていいです。
親子の年齢や会社の周年などタイミングをみて、「このくらいの時期に交代しよう」という時期だけ考えておいてください。社内外へ説明する理由があるのが一番です。
準備としては、自社の株価を算定し、どうやって株を移行するのか税理士さんと打ち合わせをしてベストな方法を考えてください。期間があるとしたらここです。
あとは、組織・体勢です。
自分の片腕をブレインとして残すのか、自分と一緒に辞めてもらうのか考えてください。息子の片腕をどうするのかも考えておくと完璧と思います。多くの先代は、ここまでは考えません。
(2022年6月13日 回答)
関連する記事
-
承継・財産
よく聞く話です。 いままで長い間第一線で社長業をやっていた人が、会長となり違う生活が出来るかといえば難しいかと思います。創業者であれば尚の事です。後継社長が会長の子供であるのと同時に、会社もまた可愛い子供なのです。
業種:不動産管理
年商:20億円
-
承継・財産
「こうしたらよかった」「もっとこうすればよかった」というのはありません。 税務とかそういったものは税理士先生などと打ち合わせをしながら進めればいいです。
業種:電子機器関連
年商:100億円
-
承継・財産
いかに「やりがい」を感じさせることが出来るか、この一言に尽きます。 私の父である牟田學は、出張族で私が幼い頃、家にいることはほとんどありませんでした。 しかし、家に戻ると、出張先での出来事や
業種:制御盤関連
年商:30億円