人材・組織
採用
幹部人事の失敗
期待して幹部役員にしたものの期待外れで、かといって降格するわけにもいかずそのままの状態にしています。そういう働かない幹部が社内に暗雲としてたれこめている一方で、若手社員が育ってきたので、上へあげたいがあげようがなくて困っています。
業種:美容関連
年商:73億円
牟田太陽より回答
人事の失敗は致命的です。何故そうなってしまったのか、経験から学ばなくてはなりません。
「名」と「禄」という考え方があります。
「役職を上げるのか」「給料を上げるのか」という考え方です。当たり前ですが、能力は人によって違います。全ての人が役職も給料も両方上がっていくわけではありません。能力ない者に過分な役職をつけてしまうとその人の部下達が不幸になります。
お客様からよく相談を受けるのが、「社内に兄弟がいるのですが、働かなくて困っています」ということです。そういう人に限って役職も給料も高かったりします。中小企業では役職も人も限られています。それなのに働かない身内で役職が埋まっていたら社員のモチベーションは落ちます。最悪の場合は、その方の降格も考えてください。それは誰でもない自分のミスです。そのミスをそのままにして進むのか、ミスを認めて次に進むのかのどちらかではないでしょうか。
(2022年7月12日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用その通りです。去る者を追っても仕方ありません。 ビジョンに賛同していたのに待遇面で去るということは、マインドが低いということです。重要ポストについてから辞められると大変です。「早いうちで良かった」と思うようにしてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用男性社員の育児休暇に対しまして、私も当初は同じような感覚を持っていました。色んな方とディスカッションしたりして、いまは随分と理解も出来るようになりました
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用ご質問では、その方が悪いように書かれています。が、その方も幹部になるような方なのでそれなりに能力が高いのではないでしょうか。また、社歴が長い幹部ですと辞めさせることによる社内外への影響を考えてください。お客様を持っていく可能性もあります。部下を連れて辞める可能性もあります。同じエリアで同業を始める可能性もあります。
業種:学習塾の運営
年商:5億円