経営戦略
建築関連企業のこの時期のお客様フォロー
建築関連の商売をさせていただいています。資材の高騰や、そもそも部材によっては数ヶ月待ちで仕入れができないものもあります。
お客様にもご理解いただかなければならないことですが、そうは言っても、ご迷惑をおかけしたり、不満を持たれてしまうことは避けたいと思っています。
この状況で出来うる、お客様フォローなど、牟田先生のご意見をお聞かせいただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
業種:建築関連
年商:700億円
牟田太陽より回答
ご質問有難うございます。
これを読まれる方のために一応説明から入ります。
コロナ禍だけでなく、円安などの状況で建設業界がひっ迫している状態です。
建物というものは、建てるのに時間がかかるにも関わらず、毎月のように材料費は上がっています。
近年、スタート時の見積もりの資材の材料費と、完成時の資材の材料がかけ離れてしまっています。これは「下がることはない」とも言われています。原因は新興国の建設ラッシュです。
説明から入りましたが、やはり自業界でなかったりすると何となくは知っていても細かくは知ることは困難です。
業界の状況を出来る限り知って理解していただくことから始めることがいいと思います。
「一般社団法人 日本建設業連合会」から出ている資料です。
https://www.nikkenren.com/sougou/notice/index.html
(2022年8月31日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
「社長交代を機に一気に改革を」と考える方は多いです。しかし、会社も生き物ですので、アレルギー反応を起こすこともあります。離職率の増加です。気を付けなければいけません
業種:BtoB向け商材
年商:10億円ほど
-
経営戦略
私は「日本ではキャッシュレスはなかなか浸透しない」ということを言っていましたが、コロナ禍でかなり浸透をしてきました。理由は、誰が触ったか分からない現金をやりとりする恐怖からです。コロナがキャッシュレスを推し進める
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
不安や恐怖に打ち勝つには行動を起こすしかありません。行動を起こさなければ、不安は現実になると覚えておいてください。 誰でも不安や恐怖というのは心の中にあります
業種:米菓の製造販売
年商:15億円