経営戦略
建築関連企業のこの時期のお客様フォロー
建築関連の商売をさせていただいています。資材の高騰や、そもそも部材によっては数ヶ月待ちで仕入れができないものもあります。
お客様にもご理解いただかなければならないことですが、そうは言っても、ご迷惑をおかけしたり、不満を持たれてしまうことは避けたいと思っています。
この状況で出来うる、お客様フォローなど、牟田先生のご意見をお聞かせいただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
業種:建築関連
年商:700億円
牟田太陽より回答
ご質問有難うございます。
これを読まれる方のために一応説明から入ります。
コロナ禍だけでなく、円安などの状況で建設業界がひっ迫している状態です。
建物というものは、建てるのに時間がかかるにも関わらず、毎月のように材料費は上がっています。
近年、スタート時の見積もりの資材の材料費と、完成時の資材の材料がかけ離れてしまっています。これは「下がることはない」とも言われています。原因は新興国の建設ラッシュです。
説明から入りましたが、やはり自業界でなかったりすると何となくは知っていても細かくは知ることは困難です。
業界の状況を出来る限り知って理解していただくことから始めることがいいと思います。
「一般社団法人 日本建設業連合会」から出ている資料です。
https://www.nikkenren.com/sougou/notice/index.html
(2022年8月31日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
一番怖いのは能力ある、会社にとって稼ぐ社員が腐ってしまうことではないでしょうか。「ある程度」能力によって差をつけるべきと私は思います。特に賞与は業績給ですので、頑張った人が報われるようにするべきです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
不安は誰にでもあります。あとは自分が枕を高くして寝れるかどうかです。どのくらいの年商でどのくらいの借金か規模感が掴めませんが、やってみてはいかがでしょうか。生産能力を高めるのですから、お客様の開拓をして一社依存の体質を改善してリスクを
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
会社は、いい商品・サービスを適正な価格で買っていただいて利益を出す、そして社員の給料を上げる、そして所得が上がった社員は、消費をする…これが実体経済です。 今現在、そのサイクルが回っていないので、学生の皆さんは本当に大変と思います。これからの日本経済復活の鍵は、「日本人の可処分所得を増やすこと」これ以外にはありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
