成功哲学
11月の実学セミナー!
太陽さんのポットキャスト番組「社長業NEXT」を聴き、ファンになりました。さっそく講演を聴いてみたく、直近で今月に開催される実学の門セミナーを検討しています。ただ、セミナーのテーマが、社長のための「事業発展計画書の作り方、来年のキーワード」で、一度も事業発展計画書をつくったことのない私が聴いてもちんぷんかんぷんになるかも…と懸念しています。初心者としては、他のテーマの実学が開催されるのを待った方がよいでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
Podcastをお聴きいただきまして誠に有難うございます。セミナーとも、塾とも、文章とも違う感じらしく、これはこれで熱心なリスナーが多いです。有難いことです。
さて、実学の門「事業発展計画書のつくり方」セミナーですね。
たとえ事業発展計画書を作っていなくても、計画書のテーマの中には、「受注事業の戦略と見込み事業の戦略」「成長拡大戦略と安定戦略」「組織・体勢の戦略」など会社を経営する上で必要な要素が入っています。
一日ですので、そこまで深くは話せないですが、牟田式の経営を広く学ぶことは出来ます。
これを聴いた上で各論に入ると分かりやすいかと思います。
(2022年11月1日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
入協して間もない頃、「自己変革道場」に参加をしました。内観であったり、山行であったり、一通り修行をしました。人から生かされているという感覚、山の中で自分の勘だけで進む方向を決める感覚、一度やった修行は身体の奥に染みつくものです。いまでも活きています。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
日本経営合理化協会主催でのそういった催し物の場合ですと、名札などに工夫をします。 複数回来ている方と、初参加の人では色を変えたりします。それによって
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
実際に日本経営合理化協会としましても、副業(と呼べるかどうか)をしている社員は何人かいます。書籍を出版していたり、講演をしていたり、会社と顧問契約をしていたりしています。そういったモノが自社にフィードバックされるようであれば容認しています。こういった柔軟な考え方がこれからは必要なのかなと思います
業種:記載なし
年商:記載なし