経営戦略
日銀 ポスト黒田総裁の日本経済
10年ぶりの日銀新体制とのこともあり、経済動向にも変化があるものと思っています。しかし私がまだ会社を継いで2年目(35歳です。印刷関連の会社を経営しています)と経験も浅く、経済動向が変わるといっても、どんな手を打ったものやら、考えも及ばない状況です。もちろんまだ数か月先のことですし、確定的なことは言えない状況ではありますが、牟田先生が手を打たれていること、お考えになられていることなど、ございましたら、ご教示いただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
デフレ脱却へ向けて政府と日銀が連携して対策をすることは確実です。
しかし、その内容までは分かりません。
が、印刷関連のお仕事であるならば、今後の「紙」の値上げに対してのアクションはいまからするべきです。
2023年も2022年ほどではないと思いますが、紙の値上げは進むことは確実です。日本の製紙会社が新興国への注力をハッキリと言っているからです。
それに対して、印刷事業の見直しと、印刷事業以外の事業を構築することをしていかなければなりません。
(2023年1月31日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
悔しい気持ちは分かります。その悔しい気持ちは時間とともに薄れていきます。一時の感情で傷口を広げるより前を向いた方が建設的です。何かアクションを起こせば、それに対して反発が予想されます。こちらが強い対応をすれば相手の対応も強くなります。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
おっしゃられるように後継者問題もあり、荒れた農地が目立つようになってきました。日本だけで見ると人口減少ですが、世界的に見たら人口爆発です。その中で重要なカギは農業です。今までの仕組みのままでいいわけがありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
コロナ禍、円安、原材料の高騰などは、ガチガチに書くのではなく大きな方向性を文字にして、あとは会議にて口頭で指示をしていくのが望ましいです
業種:記載なし
年商:記載なし