経営戦略
シニア人財の従業員の方の雇止め
65歳の従業員の方から「定年後の雇止めに納得がいかない。ずっと働き続けられると思っていたのに」と、会社に訴えがあったと、総務部門から報告をうけました。この雇止めが、会社側が手順を踏んだもの(就業規則の定めに従ったものなのか、雇用契約時の取り交わしはどうだったか)など、確認をしなければなりませんが、まずは長く勤めてくださったご本人へ、誠実な対応をさせていただきたい気持ちもあります。情けない話ですが、このようなケースに立ち会った経験がなく、まずどのような対応をさせていただくべきか、牟田理事長のご意見を賜れますれば幸甚に存じます。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私の考えとしましては、シニアの方々を大いに戦力化すればいいと思います。
これから製造業の人材確保は難しくなってきます。その中でシニア雇用に舵を切る会社も増えてきています。
大事なのは、一度65歳で定年退職をした上での再雇用としなければなりません。その際の給与などの見直しも当然しなければなりません。給与が下がるということは仕事も今までと同じという訳にはいかなく、仕事内容も見直さなければいけません。簡単ではありませんが、トライはすべきです。
(2023年2月9日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
経営は目標からの逆算です。 何年後にこういう風にしたいという社長の強い願いから始まります。 まず、一つの指標として
業種:遊戯施設の運営等
年商:10億円
-
経営戦略
業種によって見るポイントは全く異なります。当たり前ですが売り上げや経費を期を跨いでやりくりする行為は粉飾ですので問題外です
業種:半導体関連の検査装置を取り扱っています
年商:100億円
-
経営戦略
たとえ給料を上げても、その効果は一週間で終わります。お花畑みたいな夢ばかり語っても、それが給料に繋がっていなかったら効果はありません。そういったモノをキチンと書いた計画書をお作りになっていますでしょうか。社長の仕事は「伝えること」です。
業種:記載なし
年商:記載なし