経営戦略
事業アイデアが社内から出てこない!
次の収益の柱となる新規事業を模索しています。私としては新規事業には「どうしてもこれを成功させる」という熱意や執念が必要だと思い、そのためボトムアップで社内から事業アイデアが出てくるようにしたいです。が、アイデアコンテストなどを開いても目ぼしいものは出てこず、皆、現業にしか興味を示さない。何とかしたいのですが、施策はすべて空回りで、笛吹けど踊らずというカンジです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
魅力とは「与える」ことです。社員に何を与えると魅力を感じるのでしょうか。
それは決して「新事業」ではないと思います。現業にプラスして仕事が増えるだけだからです。その社員の心は、「誰がやるの?」「それで給料上るの?」「そもそも成功するの?」という気持ちが渦巻いているのではないでしょうか。
社員にとっての魅力、物なのか、お金なのか、コトなのか、言葉なのか、やりがいなのか…よく考えなくてはいけません。物やお金に魅力を感じている人は物やお金で去っていきます。社長として社員に与えられる魅力を深く考えてください。
そしてその新事業が成功した時にはどうするのか、自分はどうなるのか、明快に約束をしなければ人は動きません。
(2023年3月7日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
無門塾をやっていると、必ず一人は同じ悩みを抱えている塾生がいます。 そういう場合はセカンドオピニオンでとして、
業種:水産食品の加工・販売
年商:10億円
-
経営戦略
よく製造業で「3S」であったり、「5S」であったり、壁に掲げている会社があります。それは、一度綺麗にした機械の下に油が落ちていたりすると故障の早期発見に繋がるからです。工具なども普段から置き場所を決めておけば探す手間も省けます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
オリィ研究所の吉藤オリィ氏、歴史家の加来耕三先生です。 このお二人の話は非常に良かったです。 加来耕三先生のお話は安定感あり(何度もお聴きしてて)歴史に対する認識も変わってきますので是非お聴きください
業種:記載なし
年商:記載なし