経営戦略
(困った?)古参幹部への対応
先代からの幹部の処遇(2022年7月12日)、老害についての考え方(2022年8月5日)を拝読しました。 祖父の創業した会社を2年後に次ぐ予定で副社長をしている40代男性です。幹部の1人への悪感情が捨てられず悩んでいます。 父には忠実ですが、母とは不仲で、昔から私にも敵対心が強い幹部です。社員たちの前で「あの息子が社長になったら終わり」と発言したり、私が関わる企画には協力しないように根回しをしたり、腹が立つ事が日常茶飯事です。 私自身、幼い頃から冷たい対応をされてきたこと、父の愛人の隠蔽に協力して母を苦しめた彼に良い感情はありません。 父に真剣に話をしても「昔からああだから相手にするな」と力になってくれません。 頭では、父と会社を支えた幹部から見れば僕がまだまだ未熟なのだとわかっています。 しかし、代替わりの前に穏便に引退してほしいです。 太陽さんから見ればそれは間違った考えなのでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
最終的に守るべきは会社です。
その幹部がいることによる悪影響が酷いのであれば交代の際に先代と一緒にやめていただくのがベストのタイミングです。もしくは、その幹部が文句も言えないような社長に自分が成長することです。この二択です。
先代と一緒に辞めてもらうのであれば、その幹部の処遇を考えることは上の代の責任です。
「息子がやりやすいように自分と一緒に辞めてほしい」と言ってもらえるよう先代と話をつけなくてはいけません。そして、いつ、どこで、どのように、相手のことを深く考えなくてはいけません。中小企業は「人」です。その人が辞めたら社内の「人」の問題が全て解決するわけではありません。一つ一つの経験が貴方を大きくします。深く考えてみてください。
(2023年4月20日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
【全国経営者セミナー お薦め講師について】 新春・全国経営者セミナー(1月22日~24日)を開催いたします。 3日間・30余氏の講師をお迎えし、経営実務・マネジメント・政治経済の新潮流・健康法・リーダーシップ…多分野の講義を賜ります。 特にお薦めの講話など、お問合せをいただくことも多い関係上、こちらで注目講師を紹介いたします。 全国経営者セミナー ご登壇講師 30余氏の詳細 https://www.jmcatop.jp/吉岡 眞司氏 慶應高校107年ぶりの甲子園優勝に導いたメンタル術(全国経営者セミナー 注目講師)ご紹介
業種:全国経営者セミナー注目講師の紹介
年商:全国経営者セミナー注目講師の紹介
-
経営戦略
M&Aを複数回経験した社長の話を聞いていると、「最低5年はかかる」と言います。業務プロセスも、社内制度も変えるのは簡単ですが、それを回すのは「人」です。いままでやっていたやり方を急に「変えろ」と言われてもアレルギー反応が出るのが普通です。直ぐに効果を求めてはいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
向上心があることは成長への第一歩です。恥ずかしがることはなく、とてもいいことです。 「経営数字」と一口に言ってもさまざまあります。「人・モノ・カネ」とよくいいますが、
業種:精密機器製造
年商:30億円