人材・組織
採用
副業について
社員から副業を認めてほしいという声がありました。私としては本業に注力してもらい、より多くの利益をあげてより多く分配するのが会社にとっても個人にとってもよい、と信じてきましたが、働き方の多様化という観点でみると、副業OKにした方が社員のためになるのかもしれません。太陽さんは中小企業の副業・兼業についてどういうお考えをお持ちでしょうか?また、指導先のお会社でうまくいっている事例はあるのでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
前にも同じような質問がありました。
お客様の会社で「副業で上手くいっている会社」という事例はまだ聞いたことがありません。
しかし、日本経営合理化協会では副業は何人かやっております。
本を執筆していたり、お客様と顧問契約をしている者がいます。それは結果的に個人のスキルアップにつながり業務にフィードバックされますので昔からやっております。
もちろん本業に支障がない範囲内で、全てがOKなわけではありません。そのあたりの線引きを就業規則にもキチンと書き、それが守られる範囲内で許可をしています。
頭ごなしにNOと言うのではなく、会社にメリットがないか今一度考えてください。
(2023年7月18日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用日本全国切実な問題となっています。 大学も「建設土木科」などの学科が、人が集まらないという理由で名前を変えたり(根本的な解決にはなりませんが)というのがいま起きています。
業種:建設関連
年商:20億円
-
人材・組織
採用男性社員の育児休暇に対しまして、私も当初は同じような感覚を持っていました。色んな方とディスカッションしたりして、いまは随分と理解も出来るようになりました
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用「副業マッチングサイト」などを運営する会社がここ2年で急激に増えています。中には年商60億円を超え上場する会社も出てきています。それほど需要があるということです。 実際に地方のお客様の会社でも、「人が採れないのであれば副業マッチングサイトを活用してみよう」とWEBのアドバイザーを大手企業の社員にお願いをしました。月額3万円です。
業種:アパレル店舗(関西圏で7店舗)
年商:3億円