人材・組織
採用

社員の働き方を考える

見込み事業をしている企業です。勤務時間という概念があるようでない業種ですので、仕事漬けの社員が多く心配です。 経営者として何かしてあげられることはあるのでしょうか。

業種:製造小売業

年商:20億円

牟田太陽より回答

仕事が好きな社員さんが多いということは非常にいいことと思います。

ただ、これからを考えますと、勤怠管理は厳しくしていかないと問題になってきます。
先輩・上司の残業が蔓延化している場合、新入社員が言い出すことは状況的にかなり難しいはずです。

総務部門が残業時間をまとめ、どの部門が多いのか、その中でどの人が多いのかキチンと管理をして下さい。常習化しているようであれば、理由を明快にしてください。人が足りないのか、他に理由があるのか…あとは経営者と部門長との面談により問題を解決していくことが必要です。

(2022年1月27日 回答)

関連する記事

  • 人材・組織
    採用

    「副業マッチングサイト」などを運営する会社がここ2年で急激に増えています。中には年商60億円を超え上場する会社も出てきています。それほど需要があるということです。 実際に地方のお客様の会社でも、「人が採れないのであれば副業マッチングサイトを活用してみよう」とWEBのアドバイザーを大手企業の社員にお願いをしました。月額3万円です。

    業種:アパレル店舗(関西圏で7店舗)

    年商:3億円

    続きを読む >

  • 人材・組織
    採用

    「新入社員教育」というのも変わりつつあります。 姉妹会社の日本印刷では、印刷の歴史などの学びから、各部署での研修、社長からの話…などスケジュールを組んで数日間にわたり研修をしています。その上で日本経営合理化協会の「新入社員研修」にて外部研修を受けます。

    業種:学術論文の取次など

    年商:15億円

    続きを読む >

  • 人材・組織
    採用

    ベテランと呼ばれる人ほど、大口のお客様を部下に渡して、自分は新規のお客様であったり、新しい仕事にチャレンジをしなくてはいけません。ずっと大口のお客様を囲っていては評価も公平ではなくなってくるのではないでしょうか。そうやって担当を代えていくことで

    業種:記載なし

    年商:記載なし

    続きを読む >

質問
してみる

 gotop