経営戦略
採用の戦略
製造業を、中国エリアで経営しています。採用の課題、特に募集しても、そもそも人が集まらない、という課題は、例年にも増して感じています。応募者数を増やす取り組みとして、何かいい方法がございましたら、お知恵をいただけますと幸甚です。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
採用難はどこでも聞こえてきます。
そこで、とりあえず突貫的に応募者数を増やすには年齢の幅を広げるしかありません。いまは家庭の事情などで大学に行けない若者もいっぱいいます。その中には大卒の人より真面目な人もいます。
逆にシニア雇用に舵を切る会社も増えています。働く喜びを感じているシニアもいっぱいいます。
緊急的に人を採用するのであれば上記のような方法になります。
長期的なことを考えるのであれば、自社の魅力を効果的に伝える方法を考えることです。
共感できる哲学がある、地域貢献・社会貢献している、魅力的な商品がある、高い技術力がある、古くから愛されている、多角化でいろんなことをやっている、本社がカッコイイ、福利厚生がしっかりしている、自社内に保育施設がある…
そういったことは、自ら発信しないと届くことはありません。
(2023年9月5日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
経営は一つの事象だけ捉えずに流れで見ることが大切です。 デフレ期はモノの値段を下げないと売れません。会社としては利益を出し難い状態となります。そうすると社員の給料を上げられない。結果的に消費が冷え込む…という循環です。
業種:各種ネジの製造・販売
年商:7億円
-
経営戦略
測量、調査、土木の分野は数年先までの地場の開発計画が出ていて、そこからの逆算である程度の売り上げ推移が予測できるものです。開発計画がひと段落すれば売り上げは落ちてきます。 その前に何かしらの手を打たなければいけません。それをやっていなくて人員削減をしなくてはいけないというのは判断が甘いとしか言いようがありません。
業種:測量、調査、土木設計など
年商:60億円
-
経営戦略
商品を磨くポイントは様々ですが、弱点を克服するより強みを伸ばした方がより差別化となります。 高額に行けば顧客対象は絞られてきますが、おっしゃられるように少子化の
業種:記載なし
年商:記載なし