経営戦略
若くして社長職を継ぐこと
電気工事関連の会社なのですが、 5年前、父の急逝で、私が会社に入り、執行役員として営業・技術など一通り経験し、 先月から社長就任しています。現在35歳です。 この5年、父の時代に営業本部長として全社をリードしてくれていた今年65歳の幹部が 父の亡き後、社長職を全うしてくれました。 その恩を忘れず、これからの経営を引継ぎたいのですが、私が35歳ということもあり、 また技術の知識など、経験がものをいう業界のため、どのように会社をリードしていくか 不安な気持ちが同居しております。 心がまえ、また、どのような振る舞いが必要か、ご教示願いますと幸いです。 (東海圏に本社工場があり、従業員数は500名超。営業所など全国展開しています)
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
繁栄への着眼点10月号「親から子へ『事業へのこだわり』を伝承する」を書き終えたところでこのご質問を拝見しました。
自社の「こだわり」とは何でしょうか。お父様なら何と答えるか考えてください。
「変えるべきものと変えてはいけないもの」色々あるのではないでしょうか。
商品はもちろん、売り方であったり、社員に対して、お客様に対して…それぞれに「こだわり」があるはずです。そういったものをまずは踏襲していき、必要であれば少しづつ少しづつ変えていけばいいです。
(2023年9月21日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
経営は一つの事象だけ捉えずに流れで見ることが大切です。 デフレ期はモノの値段を下げないと売れません。会社としては利益を出し難い状態となります。そうすると社員の給料を上げられない。結果的に消費が冷え込む…という循環です。
業種:各種ネジの製造・販売
年商:7億円
-
経営戦略
間接部門が多い会社が一番怖いのは、稼ぐ人たちが腐ってしまうことです。それは防がねばいけません。そういった場合は、適正に評価をしたり、配置転換など考えていかなければいけません。心を鬼にして取り組まなくてはいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
まずは、プレジデント社から出ています私の「後継者という生き方」を読んでください。 「あるべき論」を書いた本というのは多いですが、多くの事例から親子双方の視点から書いてある本はありません。読んで絶対に損はありません
業種:お菓子をつくっている会社を継ぐ予定です
年商:おおよそ50億円