経営戦略
70歳まで働きたいと言われた
当社では熟練技術者の優れた技術力をいかに若手従業員に承継させるかが課題でしたが、若手の育成に力を注いだ結果ようやく若手も育ってきました。そこで高齢であるベテラン従業員にはあまり無理をさせられないのでそろそろリタイヤしてもらおうと考えていましたが、ベテラン従業員からできる限り長く働き続けたいという要望がありました。そこで、高年齢者の雇用をどうすればよいのか悩んでいます。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
若手が育ってきてることはとてもいいことです。
なかなか技術の伝承が上手くいかずに、高齢の方が定年過ぎているのに辞められないという会社も多いです。
御社の定年が何歳か分かりませんが、こういった場合でも定年を動かすことはお薦めしません。後々、「あの人は長く働いて、何で自分はダメなのか」ということに繋がりかねません。
一度定年退職していただいた上で再雇用という手順にしてください。
退職金をお支払いして、給料も下がるので仕事内容の見直しもしなくてはいけません。一線ではなく、引き続き若手への技術指導など、そういった方面で活躍していただくのはいかがでしょうか。
(2023年10月12日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
【全国経営者セミナー お薦め講師について】 新春・全国経営者セミナー(1月22日~24日)を開催いたします。 3日間・30余氏の講師をお迎えし、経営実務・マネジメント・政治経済の新潮流・健康法・リーダーシップ…多分野の講義を賜ります。 特にお薦めの講話など、お問合せをいただくことも多い関係上、こちらで注目講師を紹介いたします。 全国経営者セミナー ご登壇講師 30余氏の詳細 https://www.jmcatop.jp/堀埜 一成 氏 ㈱サイゼリヤ 前社長 演題:年間客数2億人! サイゼリヤの「負けない」成長戦略 のご紹介
業種:全国経営者セミナー 注目講師
年商:全国経営者セミナー 注目講師
-
経営戦略
大きい組織ならまだしも、中小企業おいて社長まで改善提案が上がらずに途中で潰されてしまうというのは問題です。私でしたらその幹部に対して大激怒ですねぇ。製造業では、「改善提案書」が当たり前にあり、総務が纏めて社長が目を通して優先順位を決めていきます。年一度、改善提案賞を発表し金一封を渡したりすることで社員のモチベーションを上げています。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
年数が経って慣れてきたら色んなものに挑戦してください。キャンプや登山で自然を感じてリフレッシュするのもよし、たまにはネオン街でクラブ活動するのも悪いことではないと思います(あくまで目的はストレス発散です)
業種:記載なし
年商:記載なし