経営戦略
展示会で新規販路を開拓
和菓子の製造・販売(店舗もあります)を行っています。最近の原材料高騰の影響で、和菓子作りも、これまでどおりの製造コスト、販売単価、というわけにはいかなくなっています。とはいえ従来のお客様相手に値上げ、というのも簡単にはいかないことも多いです。
そこで展示会に出展し、新規顧客への認知や売込をすすめたいと思っています。展示会への出展について、アドバイスいただけますと幸いです。
(スーパーマーケットショーでスーパー関係のバイヤーさんと出会う。葬祭展で贈答用としての売込。など想定しています)
業種:本文中に書きました
年商:本文中に書きました
牟田太陽より回答
展示会への出展、いいですね。イベントへの出展は、そこがゴールではなく、スタートです。どれだけ名刺が集めれるかが勝負です。
弊会のお客様には出展後に自社独自のイベントを開催することを薦めています。そこに参加してくれる会社は優良見込み客です。
そこで改めて自社の商品力(商品だけではない)を見ていただき取引に繋げる努力をしています。
出展した後のクロージングまでどう持っていくか、戦略的に考えないと効果は見込めません。
(2023年11月7日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
受注事業は、見込み事業と違って売り先は不特定で多数です。会社員なのか、主婦なのか学生なのか、などの対象を明確化してそこに対してどういうアプローチをしていくのか頭の中で明快に描くことができなければ商品は売れません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
最初は誰もが同じような感じだったと思います。同じエリアであったり、隣近所に座っている方であったり、何人か顔見知りができてきて今があります。コロナ禍が終わり、視察も増えてきています。宿泊伴う視察であったり、毎月連続する勉強会(塾)であったり参加をしていると必ず全国経営者セミナーにも参加している方がいます。一度では難しいですが、数回参加していただくと必ず仲間が見つかるはずです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
先日うかがった会社の話です。 ビルの耐震診断、耐震補強をしている会社です。 神田神保町の古いビルを購入して、自社で耐震補強をしました。ビルの一階は自社でレストランをプロデュースして、「2年間期間限定、格安で若いシェフを募集」としたところ37人面接に来たそうです。 二階はコワーキングスペース、三階、四階はシェアハウスです。シェアハウスも募集一週間で満室となりました。
業種:記載なし
年商:記載なし