経営戦略
M&Aを実施したが期待した効果がでない…
当社は、飲食店を複数店舗経営する会社を買収して合併しました。このM&A成立後に、業務プロセスや社内制度を当社に合わせようと色々試してはいるのですが、上手く進まないのです。期待していたシナジー効果が全く表れないばかりか、従業員のモチベーションが下がってしまって困っています。どうしたらよいのでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
M&Aをした会社あるあるです。
M&Aを複数回経験した社長の話を聞いていると、「最低5年はかかる」と言います。業務プロセスも、社内制度も変えるのは簡単ですが、それを回すのは「人」です。いままでやっていたやり方を急に「変えろ」と言われてもアレルギー反応が出るのが普通です。直ぐに効果を求めてはいけません。
しかし、アレルギー反応が出る人が一定数いる一方で、「今度の社長はやる気満々だし、きっと会社が良くなるだろう」とモチベーションが高い社員もいるはずです。へこたれずにやり続けなくてはいけません。
(2023年11月21日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
漬物市場というのは、約3千億円と言われています。その漬物を消費者は何処で購入しているでしょうか。恐らく店頭販売での購入が9割ではないでしょうか。目的買いでしたら媒体販売もありますが。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
まず、「原価を下げるべきか、思い切って値段を上げてブランド価値を高めていくか」というポイントです。ここは迷わず値段を上げることを選択してください。価格は提供する商品・サービスの価値に見合っていなくてはいけません。
業種:和菓子の製造・販売
年商:5億円
-
経営戦略
中小企業の経営に特化して、経営者に大切な心構え、経営実務、今必要な情報…などはもちろん、「日本経営合理化協会らしさ」を大切にしています。それは、お客様との距離感など、先代の頃から続く空気感などです。
業種:記載なし
年商:記載なし