経営戦略
部門同士の対立
菓子製造販売の会社を経営しております。営業部と製造部の間で派閥が形成され、お互いの部門を軽視するような風潮が生まれていることに悩んでいます。この対立が業務全体の効率を低下させていることもあります。
どちらも自部署のために頑張っていることもあり、社長としてどのように仲裁すべきか答えを出せずにいます。効果的な解決策について何かアドバイスをいただければ幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
セクショナリズムは何処の会社でも起こり得ることです。部門の壁を壊すにはコミュニケーションしかありません。
商品開発など、プロジェクトチームを作ることをお薦めします。各部署から数人づつピックアップして10人弱のチームを作ってください。そしてそのチームに商品企画から、開発、製造、販売までやってもらうものです。
その際、性別、年齢、役職関係なくチームを作って、リーダーは若い人にやらせてください。そうすることによってリーダーシップを見たり、色々と副産物もあります。
部門の壁を壊している会社を見てみると、そういったチームをいくつも作ることによって、コミュニケーションの促進をしているという共通点があります。
(2024年7月25日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
上場は一つの道であって目的であってはいけません。 「何のために上場するのか」という理由は明快でしょうか。あるお客様は成長拡大を考える上で、会社の体を維持するために上場を選択しました。
業種:自動ドア関連の部材を製造しています
年商:約15億円
-
経営戦略
私が親しい会社で、とある100年企業があります。一代目は織物をやっていました。当時織物は一回ガシャンと織り込むと利益が一万円と言われていたそうです。それが安い海外ものに押されて儲からなくなると、二代目はダンボール事業をやり始めました。生活用品が飛ぶように売れた時代だったからです。
業種:本文中に記載
年商:記載なし
-
経営戦略
向上心があることは成長への第一歩です。恥ずかしがることはなく、とてもいいことです。 「経営数字」と一口に言ってもさまざまあります。「人・モノ・カネ」とよくいいますが、
業種:精密機器製造
年商:30億円