経営戦略
新規案件を受けたいが、人手が足りない
社員20人程度の中小メーカーを経営しています。社員からの不満が出ないくらいの利益は出ています。加えて、これまでずっと残業はほぼゼロ・土日祝完全休みです。
この度、新規案件のお問合せを2件いただき、私としては社員に多少の負荷はかかっても、ぜひ受注したいと思っています。ですが、現場に相談したところ、「人手が足りない。やるなら人を入れてください」と言われました。少数精鋭を貫きたいので、新たに人を入れるつもりはありません。とはいえ、経営者判断で強行突破した結果、離職などにつながらないかとても不安です。太陽さんならこの新規案件、受けますか?受ける場合、現場をどのように説得されますか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私でしたら、受けないという選択肢はないです。
その上でどうしたら今の人数でこなせるのか考えます。業務の効率化ができないか、一部外注ができないか、一部契約社員でこなせないか、一部再雇用の人間でできないか…
特に定年延長により再雇用の人間が増えてきています。退職金を支払っていて今まで通りの仕事をやってもらうわけにもいきません。そういう人も活躍する場所も考えなくてはいけません。
ちょっとずつ、ちょっとずつ組織は変わっていくものです。現状維持はジリ貧になってしまうということを私でしたら伝えていきます。
(2025年4月8日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
弊会も社員数30人弱の会社です。役員は私含めて3人です。役員にはそれぞれ役割があります。注意をする人、トラブルを纏める人、相談を聞く人…などです。キツく言わなければいけない場面など、場面によっては社長が出てはいけないこともあります。社長から言われてしまったら、ガックリきてしまうからです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
私が定点観測しているモノと言えば海外です。 コロナ禍になってしまい、海外に出れない日々が続いております。これは社長にとってかなりマイナスだと感じています。 東南アジアでも、北米でも南米でも、EUでも、人種も違いますし宗教も違います
業種:中国地方で注文住宅の建築をしています
年商:40億円
-
経営戦略
経営の勉強は社会に出てからいくらでもできます。いまのうちに学生にしかできないことを学ばせることがいいです。たとえば接客業のアルバイトをさせるとかです。大学院は、「社長大学院」ですので、社長または幹部を対象にしています。経営の一般知識ではなく、
業種:記載なし
年商:記載なし
